「家族の方々と専門家の交流会」にて

11月1日、第28回「家族の方々と専門家の交流会」が渋谷区総合ケアコミュニティ「せせらぎ」で開催されました。私もボランティアとして、枯れ木も山の賑わい、参加させていただきました。前の職場の同僚や知り合いなどの参加もあり、楽しい1日を過ごすことができました。     午前中は、新しい精神科治療の話題や参加者の皆様からのご質問へお答えすること、またご参加の皆様とのやりとりなどをさせていただきました。精 […]

働くこととリカバリーin日本大学精神科医の会

    10月31日、第3回日本大学精神科医の会様のお招きに預かり、上京して「働くこととリカバリー」の題でお話をさせていただきました。会場には多くの先輩をはじめとした精神科医の皆さま、コメディカル・スタッフの皆さまにお集まりいただき、私の話を暖かく聴いていただきました。 「統合失調症のような重い精神の病をお持ちの方は働くのは難しい」という一般的な思いにチャレンジすることは、ご本人を含んだチームが” […]

ストレングスモデル感想

28日のIPS勉強会でお話した「ストレングスモデル」についてのご感想をいただきました。その中から少しご披露します。 ・職に就いてから”ストレングスモデル”を知り、患者さんのできないところやダメなところしか目に つかず苦しく思っていた見方からパッと開けた瞬間を思い出しました。 ・ベルリンの壁を、意識を持ちながら関わっていきたい。 ・まだまだ勉強不足なので、色々と吸収していきたい ・メンバーの目標につ […]

IPS勉強会・富士吉田にて

10月28日に第15回IPS勉強会を、富士吉田地域福祉交流センター内通所授産施設「ひまわり」様のご協力のもとに行いました。 今回は 『ストレングスモデルを学ぶための基礎知識』ということで、私が話題提供させていただきました。会場には、多くのご施設からたくさんの皆様にお集まりいただきました。     まず、IPSを含め、メンタルヘルスの分野において、私たちが大事にしていくべき「リカバリー」の概念につい […]

病いがあっても働けるin笠松病院

一人でも多くの方に働くこととリカバリーの素晴らしさを知ってもらいたいと思い、さまざまな方にサポートしていただいて行っている自称「勝手に講演会」。今回は秋田で講演をした後に、笠松病院の稲村茂院長先生にご高配いただきまして、病院に入院していらっしゃる方を含んでお話しさせていただきに行ってきました。    http://www.ryokuyo.or.jp/ 秋田県精神障害者社会復帰促進事業研修会を終えた […]

IPS勉強会のお知らせ

住吉病院とすみよし障がい者就業・生活支援センターではIPS(Individual Placement and Support)モデルによる援助つき雇用に関する勉強会を開催しています。 第15回IPS勉強会のお知らせをいたします。 日時:  2009年10月28日   18:30~ 場所:  富士吉田地域福祉交流センター内      通所授産施設「ひまわり」http://www.city.fujiy […]

働くというよろこびin秋田

  東北新幹線に乗って秋田に行ってきました。23日の午前中、秋田県精神障害者社会復帰促進事業研修会での講演にお招きいただいて、「働くというよろこび」のお話をさせていただいたのでした。     会場には多くの当事者の方、ご家族の方、関係者の方がいらっしゃって、私の話を聞いてくださいました。ご参加者のまとめを拝見しますと、登録者数が150名超ということで、会の規模の大きさに感銘を受けました。 今回の研 […]

スタートアップACTに参加しました

先週の土曜日、10月17日に特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構・コンボ ACT-IPS センター様主催の スタートアップACT ~経営セミナー:採算性とサービスの質のバランス~ に参加してきました。 品川の会場には熱心な方が集まっておられました。ACTを開始する際に、既存の診療報酬制度や自立支援法下において、どのように経営を成り立たせたら良いのか?という点は、日本でACTを実践したいと考えて […]

モチベーションをあげてくれる言葉

ものごとを動かそうと努力するとき、なかなか大きなものが動かないことはよくあることでしょう。そのときに自分自身のモチベーションを下げないため、元気が出るためのいくつかの言葉を持っています。たとえば「希望」とか「なんだかいけそうな気がする」などです。 先人の言葉にも、モチベーションをあげてくれる言葉があります。 「あなたの持てるものの中から、あなたのいる場所で、あなたのできることをしなさい。」 - セ […]

PK職人・林健太郎

ヴァンフォーレ甲府に所属する、われらが林健太郎選手は、かつては知る人ぞ知る、PK職人といわれていました。 今でこそ、日本代表の遠藤保仁選手(G大阪)がPK職人と呼ばれていますが、それよりずっと昔から「林のPKは100%」「PKをはずしたところを見たことがない」「PKには絶対の自信あり」と評価されていました。プロになってからただの1度もPKをはずしたことがないともいわれているそうです。しかし、200 […]

1 140 164