Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sumiyoshi-kaisei/www/sumiyoshi/blog/wp/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3363
4月, 2016 - 公益財団法人 住吉偕成会 住吉病院
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sumiyoshi-kaisei/www/sumiyoshi/blog/wp/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3363


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sumiyoshi-kaisei/www/sumiyoshi/blog/wp/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3386
2016年4月

山梨idahoメッセージ展

定期的な交流会の実施やHPなどを通じたセクシュアルマイノリティーに関する情報発信を行っている「こぷりずむ山梨」に山梨idahoメッセージ展の情報が掲載されていました。 こぷりずむホームページとhttp://coprism.jimdo.com/

九州震災・DPAT

九州地方で続いている地震で、災害にあわれた方々に心からお見舞い申し上げます。かつて私が講演で熊本の地を訪れたとき、「熊本城の石垣は、大きさのそろった石を切り出して作ったのではなく、さまざまな大きさの石を組み合わせてそれぞれのよさを生かして築かれている」という仲間の医師の話に、人を見るときと同じ大切さを教わったお城の石垣も大きなダメージを受けたと聞き、心が痛みます。そして、いつ終わるか先の見えない中 […]

よんもくWRAP@4月のお知らせ

毎月第4木曜日に開催されている「よんもくWRAP」のお知らせです。 山梨で活動をしているWRAPファシリテーターの人々は毎月第4木曜日の夕方、弊病院ケアセンターで、WRAPのつどいを開催しています。 第9回は4月28日(木) 18時20分~20時、住吉病院ケアセンターで行います。今回は「引き金に気づき、対処する行動プラン」について語り合う予定です。ご興味をお持ちの皆さま、よろしかったらお越しくださ […]

プシコ ナウティカ<第6章>

今回はプシコ ナウティカ第6章を読み終えて、忘備録的に感想を残すことにします。詳しい内容はぜひ本をお買いいただいてお読みいただきますようにお願いいたします。 松嶋健「プシコ ナウティカ」世界思想社 第2部 イタリア精神保健のフィールド第6章 

IPS援助付き雇用勉強会のお知らせ@4月

住吉病院とすみよし障がい者就業・生活支援センターでは、2008年よりIPS(Individual Placement and Support)モデルによる援助つき雇用に関する勉強会を開催しております。毎回いろいろな立場の方と学びを深めつつ、回数を重ねてきています。新伝度からは、高次脳機能障がいに関して書籍の読み合わせと意見交換・疑問の共有解消を毎月行っていく予定で、先月は高次脳機能障がいについて学 […]

プシコ ナウティカ<第5章>

今回はプシコ ナウティカ第5章を読み終えて、忘備録的に感想を残すことにしました。詳しい内容はぜひ本をお買いいただいてお読みいただきますようにお願いいたします。 松嶋健「プシコ ナウティカ」世界思想社 第2部 イタリア精神保健のフィールド第5章 一人で一緒に生きる 「一人」で「一緒」に生きていくことの実践として、イタリアの地域保健の実践では「住まう」ことと並んで「働くこと」が重要視されています。働く […]

プシコ ナウティカ<第4章>

今回はプシコ ナウティカ第4章を読み終えて、忘備録的に感想を残すことにします。詳しい内容は、ぜひ本をご購入いただき、お読みくださることをお願いいたします。 松嶋健「プシコ ナウティカ」世界思想社 第2部 イタリア精神保健のフィールド第4章 主体性を返還する 精神病院は人間をモノ化するということについて論が進んできましたが、では、人間を人間として扱うとはどういうことなのかについて論じなければなりませ […]

障害者差別解消法が施行されました

日本でも、障がいのない人と一緒に勉強したり、働いたり、文化活動に参加するといった社会参加がだいぶ進んできました。しかし、まだ障がいを持つ人の社会参加をさまたげるたくさんのバリアがあり、ご本人やご家族、関係者があきらめてしまう場合も多いことも国などの調査でわかりました。どんな人でも、ともに住みやすい社会が求められ、その社会づくりには、障がいに基づく差別を禁止して、平等な機会・チャンス・扱い(待遇)を […]