Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sumiyoshi-kaisei/www/sumiyoshi/blog/wp/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3363
5月, 2016 - 公益財団法人 住吉偕成会 住吉病院
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sumiyoshi-kaisei/www/sumiyoshi/blog/wp/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3363


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sumiyoshi-kaisei/www/sumiyoshi/blog/wp/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3386
2016年5月

世界禁煙デー

本日、5月31日は世界禁煙デーです。そして5月31日(火)~6月6日(月)は禁煙週間となっています。 弊法人でも断煙活動が続けられており、お一人お一人の健康推進のために今後も続けてまいる所存です。 WHO世界禁煙デーのテーマ Get ready for plain packaging 厚生労働省のテーマ2020年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達を守ろう~ 弊法人でも、禁煙外来 […]

DPAT活動@熊本県宇土市で感じたこと

熊本県・大分県を中心とした大震災の精神科救援活動DPAT(Disaster Psychiatric Assistant Team)の山梨県班第3班として、弊法人から5名がさる5月5日から5月9日まで、熊本県宇土市で活動を行いました。 安易なこころの支援については、私は個人として阪神・淡路大震災のときの救護所活動の経験から思うところがありましたが、到着した日にテレビで「子どもに地震について積極的に表 […]

プシコ ナウティカ<終章>

今回はプシコ ナウティカの終章を読み終えて、忘備録的に感想を残すことにします。詳しい内容はぜひ本をお買いいただいてお読みいただきますようにお願いいたします。 松嶋健「プシコ ナウティカ」世界思想社 終章 生きているものたちのための場所 イタリアの歴史的な精神保健実践を見てきたとき、そこからは<地域>の決定的な重要性が浮かび上がってきました。問題は精神医療の中にあるのではなく、居心地の悪さは精神と身 […]

IPS援助付き雇用勉強会@5月のお知らせ

住吉病院とすみよし障がい者就業・生活支援センターでは、2008年よりIPS(Individual Placement and Support)モデルによる援助つき雇用に関する勉強会を開催しております。毎回いろいろな立場の方と学びを深めつつ、回数を重ねてきています。今年度は、高次脳機能障がいについて学びを深めることにしています。参考図書も高次脳機能障害~症状・原因・評価・リハビリテーションと支援の方 […]

よんもくWRAP@5月のお知らせ

毎月第4木曜日に開催されている「よんもくWRAP」のお知らせです。 山梨で活動をしているWRAPファシリテーターの人々は毎月第4木曜日の夕方、弊病院ケアセンターで、WRAPのつどいを開催しています。 第10回は5月26日(木) 18時20分~20時、住吉病院ケアセンターで行います。今回は「注意サインに気づき、対応するための行動プラン」について語り合う予定です。ご興味をお持ちの皆さま、よろしかったら […]

ご家族のつどい@5月のお知らせ

2016年度第1回のご家族のつどいは、LEAPシリーズの第3回でした。今回はLEAPの”E”の2として、Empathize=共感すること、そのやり方について私がお話をし、その後はSSTの形式進めていく予定です。新しい、ご家族とご本人の間のコミュニケーション改善のための提案のシリーズはご参加の皆さまからのフィードバックでも評判は良く、今年度も引き続き行っていく予定です。 ご家族のつどいのお知らせ 日 […]

プシコ ナウティカ<第7章>

今回はプシコ ナウティカ第7章を読み終えて、忘備録的に感想を残すことにします。詳しい内容はぜひ本をお買いいただいてお読みいただきますようにお願いいたします。 松嶋健「プシコ ナウティカ」世界思想社 第2部 イタリア精神保健のフィールド第7章 歓待のとしての「わたし」と「地域」 イタリアでも地域精神医療のスタッフ間のジェネレーションギャップとでもいうべきものがあるようです。初期の頃のオスペラトーレ( […]