PTSD

  ストレス関連障害のその2はPTSD(トラウマ後ストレス障害)と適応障害でした。   トラウマとは、次の2つを同時に満たす体験です。 1.実際にまたは危うく死ぬまたは重症を負うような出来事を、1度または数度、または自分または  他人の身体の保全に迫る危険を、その人が体験し、目撃し、または直面した。 2.その人の反応は強い恐怖、無力感または戦慄に関するものである。 想定としては、誰の目にも明らかな […]

山梨ダルク

本日、大河原副院長から「山梨ダルク」のプログラム案内をいただきました。DARC(ダルク)とは、Drug(ドラッグ)のD、Addiction(アディクション=嗜癖、病的依存)のA、Rehabilitation (リハビリテーション)のR、Center (センター)のCを組み合わせた単語です。 山梨ダルクの事業目的は、 「薬物依存症者に、身体的、精神的、社会的援助を提供することによって、薬物依存症から […]

ストレス関連障害

  院長による勉強会は「神経症性障害/ストレス関連障害」に入りました。      かつて「神経症」と呼ばれていたものは不安性障害・ストレス関連性障害・身体表現性障害に分類されるようになりました。 この会ではパニック障害・強迫性障害・全般性不安障害についてお話ししました。   パニック障害は有病率3%前後もあるという、めずらしくない病気です。パニック発作という自律神経系の亢進症状と、不安・恐怖感と、 […]

エーミール・クレペリン

  エーミール・クレペリン Emil Kraepelinは、現代精神医学の基礎をきずいた人ですが、この「精神分裂病」は精神医学をまなぶ者は誰でも一度は読むべき古典中の古典です。最近久しぶりにこの本を読んで見ました。この1913年版の精神医学教科書では、今日の統合失調症を「早発性痴呆Dementia praecox(当時の呼び方)」と記述しました。病気が進行性であるという概念を示したこのネーミングは […]

連鎖握手

  「躍進する全断連」2008年版を手元に頂戴しました。社団法人 全日本断酒連盟は1963年11月に結成された組織で、今年で結成45年となる伝統を持っています。 結成大会での6大決議以来、一貫して「全国酒害者救済と断酒運動の推進」を目標に活動を続けてこられ、正会員約10,000人を越える大組織となっています。さまざまな出版物を発行しており、啓蒙と仲間同士の力による断酒からの回復を進めておられます。 […]

統合失調症への認知行動療法

Zimmermann G, Favrod J, et al.:The effect of cognitive behavioral treatment on the positive symptoms of schizophrenia spectrum disorders: a meta-analysis.Schizophr Res. 2005 Sep 1;77(1):1-9 統合失調症の治療抵抗 […]

訪問看護室の活動報告

1月29日に、住吉病院の訪問看護室の活動内容報告の発表会がありました。勤務時間後にもかかわらず、会議室には用意されたイスが足りなくなるほどの大勢のスタッフが集まりました。   訪問看護とは、退院後、当院通院中の方のお宅に、看護師、精神保健福祉士、作業療法士等が訪問して、家庭・地域にお住まいの皆さまが安心して生活できるよう、相談や療養上必要な援助、支援を行うものです。   当院では、2006年6月に […]

外来部門改修のお知らせ

住吉病院では外来設備改善のために、下記日程にて改修工事を実施いたします。工事期間中は、何かとご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 工事期間 : 平成20年2月1日~平成20年3月31日 工事期間中は1階診察室前のトイレがご利用できなくなります。待合室奥のトイレ、または3階のトイレのご利用をお願いいたします。お手伝いが必要の方は遠慮なくスタッフにお声をおかけください。   […]

キウイジャム作り体験実習

すみよし作業センターでは、昨年、南アルプス市にあるはっぴぃ倶楽部様にジャム作りについて教えていただきましたが、さる1月22日には、南アルプス市ハッピーパーク内にあるはっぴぃ倶楽部様の工場にお招きいただきまして、ジャム作りの体験実習をさせていただきました。 はっぴーくらぶ様では会長・副会長様を含め、8名様が作業センターからの参加者にご指導してくださいました。     まずはキウイ10kg(!)の皮を […]

1 157 164