”ぱー”で踏ん張る
- 2009.08.08
- 日記
財団法人井之頭病院 http://www.inokashira-hp.or.jp/ 私の大学医局同期生からまた1人の院長が誕生しました。お祝いを兼ねて食事をしましたが、そんな彼から聞いた言葉がこころに残りました。 「若い頃はね、患者様をなんとかしよう、と思っていたよね。良くなりたい、と必死な患者様と一緒に身体に力を入れて、なんかこう、身体全体を”ぐー”にして踏ん張っていたような気がするんだよね。」 […]
財団法人井之頭病院 http://www.inokashira-hp.or.jp/ 私の大学医局同期生からまた1人の院長が誕生しました。お祝いを兼ねて食事をしましたが、そんな彼から聞いた言葉がこころに残りました。 「若い頃はね、患者様をなんとかしよう、と思っていたよね。良くなりたい、と必死な患者様と一緒に身体に力を入れて、なんかこう、身体全体を”ぐー”にして踏ん張っていたような気がするんだよね。」 […]
曇り空から雨が落ちないように、というみんなの願いが通じて、今年も住吉病院の納涼盆踊りが盛大に開催されました。まだ、日のあるうちから利用者様や地域の皆さまで病院玄関前はごったがえしていました。 日が暮れかけて風も涼しくなり、恒例の院長あいさつの後に催しがスタートしました。ちょうちんに灯がともり、いろいろな出店に多くの方が来場してくださいました。 ちびっ子に大人気だった「わなげ」 おな […]
7月31日・1日と、心理教育・家族教室ネットワーク主催の「家族心理教育インスタラクター」研修会に出席してきました。 心理教育の普及のため、心理教育・家族教室ネットワーク(以下・ネットワーク)では、「標準版家族心理教育研修会」を規定し、各地で開催することを促進しようとする、と資料には書いてありました。 標準版家族心理教育研修会はについて資料から抜粋しますと、 研修会の対象:心理教育の初級者。職種を問 […]
私が住吉病院に着任してから2年になりました。 楽しいことや感動し人として成長させていただく機会は数え切れないほど多くありました。一方で困難なこともありましたが、大好きな仕事ができる自分は幸せであると思います。これまでお世話になった方々、ありがとうございました。これからもお世話になる方々、引き続きよろしくお願い申し上げます。 「我々の人格の成長は、最高の価値であるに拘わらず、これを職業とすることがで […]
最近、とあるきっかけで「当事者サービス提供者(Consumer Providers)」という概念を学びました。 当事者サービス提供者(プロシューマー:prosumerという言い方もある)の活動とは、当事者相互の支援(peer-to-peer)だけではなく、以下のように分類されるとされています。 当事者サービス提供の分類1.当事者運営サービス(Consumer Operated Services; […]
財団法人住吉病院では、今年も地域の皆さまとご一緒に盆踊りを開催いたします。 <納涼盆踊り2009> 日時:2009年8月6日〈木〉 午後6:00~8:30 場所:住吉病院玄関前(雨天の場合は病院内ホールで行います。) 内容:盆踊り/住扇会の皆さまとご一緒に ミニライブ/よさこい:甲州YOSAKOI凛舞増穂 カラオケ・花火もあります お楽しみ屋台/お菓 […]
社会福祉法人 緑の風様では 恒例の「なつまつり」を開催されます。手元にご案内を頂戴いたしましたので、お知らせいたします。 緑の風 なつまつり テーマ~ 里山の原風景を思い出そう ~ 温室の東側に里山をイメージして造られた庭《緑の風 モデル生態園》があります。徐々に緑が失われつつある今、昔あった自然の里山…を思い出していただき、自然環境の大切さを感じたいなと思います。 八ヶ岳山麓に吹く涼風と里山を […]
アパート・マンション・自宅の庭や畑店舗・建物周り・駐車場など 除草・清掃いたします! すみよし作業センターでは、障がいをお持ちの利用者が社会復帰に向けて日々様々な作業を行っています。その作業の一つとして大家さん・管理者さんに代わり、共用部分の清掃作業を行っています。 月々の定期的な清掃作業だけではなく、今までなかなかできずに伸び放題になってしまった雑草の徹底除草作業、落ち葉の回収作業も行い […]
研修会で明石に来ています。本日の昼食はご近所の商店街で買ってきた「漁師のおにぎり」でした。真心のこもったほんまもんの明石のりで、たこ飯と鯛飯をまいて自分で作って食べるというものです。ついでにスズキのおにぎりも買いました。 何をもって「ほんまもん」というのだろう?と思いながらおにぎりに海苔を巻いてみると…海苔に「明石のり」の文字が! もちろんごはんもおいしく、手作り感もバッチリでした。明 […]
先日、とあるご縁で、笛吹市にある日蓮宗高光山常徳寺にうかがいました。ご住職はとても気さくな方で、いろいろとお話しをしていただきました。お寺が大切にしている言葉に「元気印」というものがあるそうで、たくさんの学びをいただきました。 お釈迦様のお教えに「無財の七施」というものがあるそうで、施すべき財産や説くべき教え、恐れを取り除く力がなければ布施の行ができないわけではないと言われています。地位や財産がな […]