学習された無力感
- 2009.11.20
- 日記
Learned Helplessness はMartin Seligman が提唱した概念で、「獲得された無力感」「学習された無力感」と訳されている、うつ病のモデルや被害者の陥る心的状況を説明する概念です。 wikipediaによればhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F […]
Learned Helplessness はMartin Seligman が提唱した概念で、「獲得された無力感」「学習された無力感」と訳されている、うつ病のモデルや被害者の陥る心的状況を説明する概念です。 wikipediaによればhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F […]
11月16日、アルコールセンターでは伝統のアルコール行軍がありました。退院された先輩も参加されて、朝、アルコールセンター前で準備運動を行い、後から合流される方や居残りのスタッフの拍手に見送られてみんなそろって出発しました。 本日の行き先は山梨縣護國神社です。甲府駅の北口を武田神社にむけて登っていく途中の交差点を右折します。ここまでみんなで歩いていくわけです。 行軍は作家のなだいなだ氏が勤務していた […]
住吉病院とすみよし障がい者就業・生活支援センターでは、IPS(Individual Placement and Support)モデルによる援助つき雇用に関する勉強会を開催しています。 第16回IPS勉強会のお知らせをいたします。 日時: 2009年11月25日 18:30~ 場所: 山梨県立大学飯田キャンパス B館120教室 内容: 「ストレングスモデル―精神障害者のためのケースマネジメ […]
山梨が誇る葡萄の名産地、勝沼。家族と一緒に勝沼の秋を散策してきました。 甲州市勝沼ぶどうの丘からみる甲府盆地は、たくさんの色づいたぶどうの紅葉と、雨上がりにたなびく雲のパノラマになっていました。ぶどうは品種によって味も違いますが、色づいた葉の色も違うことを知りました。 勝沼醸造、蒼龍葡萄酒、シャンモリワインをまわり、ヴァンフォーレ甲府昇格祝いで飲むためのワインを購入しましたが、そのうちおなか […]
今年も作業療法室主催のOT秋祭りが開催されました。 スタッフとご利用者の方々がいろいろ考えてくださった催し物と、日頃の作業療法での作品が展示されました。多くの方に楽しんでいただき、私も楽しいひと時を過ごすことができました。展示された作品のいくつかをご紹介します。 楽しい催し物もありました。 好評だった喫茶「シェルブール」 おいしいアイスのお店もありました スマー […]
統合失調症でも症状として扱われることの多い「妄想」。「妄想」の発現には、人の推論や判断にはそもそもバイアスがかかりやすく、必ずしもすべての人がすべての事柄に合理的な判断をしているとは考えられないことが関与していると思われています。 人間の情報を認知する能力には限界があるので、日常的判断においては、かなり直感的なものが多く、合理性より利便性を優先しているともいえます。したがって、判断にはその前提とな […]
いよいよ最終盤を迎えつつある2009年サッカーJ2リーグ。第48節を終了して、セレッソ大阪とヴェガルタ仙台は3位以内が確定して、来季J1への復帰が決まりました。今年の昇格枠はあと1つ。 ヴァンフォーレ甲府は、アウェイのアビスパ福岡戦で、痛恨の逆転負け。勝ち点差1で甲府を追いかけていた湘南ベルマーレは東京ヴェルディにロスタイムで追いつくという土壇場での粘り強さを発揮して勝ち点1を上積みしました。 か […]
11月6日(金) はれ 午前中は外来の初診係でした。現在弊法人で研修されているY先生と一緒にご新規の患者様の診察をさせていただき、若干の知見をご教授させていただきました。 午後は防災訓練でした。 災害警戒宣言を仮定しての訓練は、患者様・利用者様のご協力のもと、無事に終了しました。その後は消火器の実践訓練を行いましたが、利用者様も参加しての有意義な訓練が行えました。 秋晴れのもと、みんなで外 […]
作業療法での健康管理プログラムでは、食生活のバランスについてもみなさまにお話しています。食べることはとても大事なことなので、チーム医療を志向している幣病院では、もちろん、説明は管理栄養士スタッフからお話しています。今回も一生懸命スライドを作って話しをしていただきました。 出されたものをただ食べるのではなく、自分自身の身体のことを考えて、「頭を使って食べる」こと、おいしくカロリーを考えて食べ […]
社会福祉法人 緑の風様では 第21回TEACCH勉強会 を主催されます。手元にご案内を頂戴いたしましたので、お知らせいたします。 知的・発達障害のある人を支援するために ― 山梨県内の発達障碍の人たちの現状と支援体制について ― 発達障害者支援センターは、発達障碍児(者)への支援を総合的に行うことを目的とした専門的機関です。都道府県・指定都市自ら、または、都道府県知事等が指定した社会福祉法人、特定 […]