4年間で得たもの
- 2010.06.14
- 日記
今から4年前の6月12日、FIFAワールドカップドイツ大会のグループリーグ初戦。カイザースラウテルンの暑いスタジアムで、日本は1-0と前半にあげた虎の子の得点を守り、オーストラリアの後半の猛攻をしのいでいました。「あと少しで勝ち点3」と思い始めた後半39分から、日本は立て続けに3失点。私たちは手の中にあったはずの勝利を失いました。 それから4年。サッカー日本代表は、一貫した強化に失敗していたように […]
今から4年前の6月12日、FIFAワールドカップドイツ大会のグループリーグ初戦。カイザースラウテルンの暑いスタジアムで、日本は1-0と前半にあげた虎の子の得点を守り、オーストラリアの後半の猛攻をしのいでいました。「あと少しで勝ち点3」と思い始めた後半39分から、日本は立て続けに3失点。私たちは手の中にあったはずの勝利を失いました。 それから4年。サッカー日本代表は、一貫した強化に失敗していたように […]
いよいよ2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕します。 2006年ドイツ大会からの4年間、サッカー日本代表はイビチャ・オシムを監督に迎えて出発したものの、彼は途中で病いに倒れて退任、その後、岡田監督が監督を引き継いで予選を突破しました。しかし、本大会を目前にしてチームは方向性を見失っているのではないか、という感じを持つ人も少なくないと思います。この間、積み上げてきたものは何だったのだろ […]
で、目標の立て方について書かせていただきましたが、目標を持ち続けるためにはどのようなプランが必要なのでしょうか。目標管理を継続するためには、PDCAサイクルをまわすことが大事だといわれています。PDCAサイクルとは、下記のようなものです。Plan 計画を立てるDo 実行するCheck チェックするAct 改善するこのPDCAサイクルを繰り返していくことを決めておきます。Aの […]
久しぶりに昼休みに
第22回のIPS勉強会が、5月26日に山梨県立大学にて行われました。今回もさまざまな立場の方に集まっていただきました。みんなで一緒に読み進んでいる「ストレングスモデル-精神障害者のためのケースマネージメント-」、今回は第5章”ストロングアセスメント”でした。 今回はすみよし障がい者就業・生活支援センターの就労担当者がまとめを発表しました。私は、別件の用事でかなり遅れて会場に到着したのですが、 […]
山梨県自閉症協会とTEACCHプログラム研究会山梨支部では、今回表記の講演会を企画されたとのご連絡をいただきましたのでご案内いたします。 基礎から学ぶ自閉症の文化 自閉症の方たちが、混乱せずに自分らしく生きていくためにはどのような環境設定が必要なのでしょうか? それを知るには、一見無秩序で異質にみえる行動や考え方を、単なる障碍(障害)や機能不全として片付けるのではなく、その背後にある自閉症の世界を […]
拝啓 新緑の侯 いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます故有泉信先生がこの住吉の地に 公益性のある法人として 財団法人住吉病院を開設されて 今年55年が経過することとなりました その間 先生ご夫妻の高邁な創立の精神とその伝統を引継いで 住吉病院に勤務しその成長を支えてきた多くの職員の協力のもと この度 公益法人制度改革に伴う 法人移行手続きにより 公 […]
先日、
先日、私どもの病院を秩父障害者就業・生活支援センター”キャップ”様のスタッフの方々が訪問してくださいました。以前、まだ採用者が今より多くはない頃のことでしたが、弊法人内での障がい者雇用について取材を受けたネット記事をご覧になり、病院において精神障がいをお持ちの方と一緒に働くことについてご興味を持たれてのご来訪でした。ちなみに記事はこちらでご覧になれます→http://www.ref.jeed.or […]
先週末、上京して毎年恒例の