ご家族のつどい参加者の方からのご意見(1)

ご家族のつどいにご参加いただいた方々からさまざまなご意見ご感想などをいただいています。今回は、2月のつどいにご参加いただいた方へのアンケートのうち、ブログ掲載をご承認いただいた方のご意見をご紹介いたします。皆さまも1度私たちの「ご家族のつどい」にご参加くださいませんか? 参加してのご感想 ・以前より人が増えて良いと思います。とても良かったと思います。・LEAPについて以前も勉強したのですが改めて傾 […]

よんもくWRAP@3月のお知らせ

毎月第4木曜日に開催されている「よんもくWRAP」のお知らせです。先月は、法人の感染症予防の都合から、よんもくWRAPとして開催できずにご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 山梨で活動をしているWRAPファシリテーターの人々は毎月第4木曜日の夕方、弊病院ケアセンターで、WRAPのつどいを開催しています。 第18回は3月23日(木) 18時20分~20時、住吉病院ケアセンターで行います。今回は […]

ご家族のつどい@3月のお知らせ

間際になってしまいましたが、今月のご家族のつどいのお知らせです。 先月は「病気じゃないからほっといて」翻訳者の山梨県立北病院の藤井靖男先生・八重樫穂高先生のサイン入り本をご購入の方にはお渡しできました。ご参加の皆様の交流もさかんになってきたように感じました。さて、3月は第2シーズンの3回目として、引き続き実践的で様々な方々の体験に即した形で行いたいと思っていますのでお知らせいたします。 日時:平成 […]

オープンダイアローグ学習会

オープンダイアローグに関心をお持ちの皆様 オープンダイアローグ学習会~第0回キックオフ会のお知らせ~ 世話人代表 中谷真樹 早いもので7月に開催いたしました野村直樹先生による「初めてのオープンダイアローグ」講演会から8か月が経過いたしました。「オープンダイアローグ」とは、1950年代にフィンランドで生まれ、統合失調症患者への治療的介入の手法として開発と実践され、現在精神科領域での治療として応用が広 […]

マーサウの会18周年記念懇談会のおしらせ

弊法人で開催されている「マーサウの会」(摂食障害家族の会)の18周年記念懇談会がきたる4月22日(土)に開催されます。 ネットをご覧の皆さまで、ご参加をご希望の方、お問い合わせをなさる方がいらっしゃいましたら下記までお問い合わせください。

よんもくWRAP@2月のお知らせ

毎月第4木曜日に開催されている「よんもくWRAP」のお知らせです。 山梨で活動をしているWRAPファシリテーターの人々は毎月第4木曜日の夕方、弊病院ケアセンターで、WRAPのつどいを開催しています。 第17回は2月23日(木) 18時20分~20時、住吉病院ケアセンターで行います。今回は「リカバリーに大切な5つのこと」から「学ぶこと」をテーマに語り合う予定です。ご興味をお持ちの皆さま、よろしかった […]

IPS援助付き雇用勉強会@2月のお知らせ

和田義明:リハビリスタッフ・支援者のための高次脳機能障害。秀和システム お問い合わせは、すみよし就業・生活支援センター・中島/渡邊までご連絡下さい。 最後までお読みいただいた方、どうもありがとうございました。

ご家族のつどい@2月のお知らせ

今月のご家族のつどいのお知らせです。 先月は「病気じゃないからほっといて」翻訳者の山梨県立北病院の八重樫穂高先生をお招きして有意義な回でした。2月は第2シーズン2回目として、より実践的で様々な方々の体験に即した形で行いたいと思っていますのでお知らせいたします。              日時:平成29年2月25日(土)日時:午後1時~3時30分まで内容:LEAPアプローチ 第2シーズン 第2回   […]

IPSとハウジングファーストのスピリット

ハウジングファーストとIPS援助付き雇用はとても類似点が多いように思いますが、最近の私たちの就労支援についての方向性をもう一度振り返る意味も含めて、それぞれのプリンシパルについて一緒に眺めてみました。 IPS援助つき雇用の原則 1.競争的雇用に焦点が当てられている2.仕事探しをいつ始めるのかはクライエントの選択に基づいている3.リハビリテーションと精神保健サービスの統合4.クライエントの好みを尊重 […]

1 46 164