今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会報告書
- 2009.10.13
- 日記
さる9月24日付で、厚生労働省は「精神保健医療福祉の更なる改革に向けて」(今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会報告書)を公表しました。下記ホームページからPDF形式でダウンロードできます。http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/09/s0924-2.html いわゆる2004年9月に策定された「精神保健医療福祉の改革ビジョン」の後期5か年の重点施策関連になりま […]
さる9月24日付で、厚生労働省は「精神保健医療福祉の更なる改革に向けて」(今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会報告書)を公表しました。下記ホームページからPDF形式でダウンロードできます。http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/09/s0924-2.html いわゆる2004年9月に策定された「精神保健医療福祉の改革ビジョン」の後期5か年の重点施策関連になりま […]
弊法人では、山梨大学医学部精神神経医学・臨床倫理学講座とは同窓生である診療部長・加賀美医師、非常勤医・金重医師、小林医師、安田医師を勤務させてくださっているほか、平素大変お世話になっております。10月5日には、私が山梨大学医学部精神医学研究会にて「働くこととリカバリー」のお話しをさせていただきました。本橋伸高教授をはじめに教室員の方、病棟スタッフの方に私の話を聞いていただきました。 内容は、いつも […]
10月9日、台風一過の素晴らしい秋晴れのもと、住吉病院恒例の大運動会が開催されました。 今年もたくさんの競技と仮装行列、催し物で職員も利用者様も1日大いに盛り上がりました。すみよし愛児園の子供さんたちがかわいい出し物をしてくださり、元気をいただきました。これはパラバルーンという演目で、メリーゴーランドのようにくるくる回っていたかと思うと、ぱっとバルーンの中にみんなが隠れて、誰もいなくなる!というマ […]
高次脳機能障害とは、病気や事故などの様々な原因で脳が損傷されたために、言語・思考・記憶・行為・学習・注意などに障害が起きた状態です。認知障害、神経心理学的障害などともよばれています。 原因として最も多いのが脳血管障害ですが、事故による外傷性の脳損傷でも多く見られます。その他、脳炎や低酸素脳症などでも起こります。高次脳機能障害の多くは外側からはわかりにくく、ご本人も病気だとはわからない場合も少なくな […]
知り合いの方からご案内をいただきましたので、以下に記させていただきます。 第28回「家族の方々と専門家の交流会」ご案内を申し上げます。今回も渋谷区の生活支援センターや旧「健康医療ガイドセンター」のボランティアの皆様のご支援を頂いて、渋谷区総合ケアコミュニティ「せせらぎ」で開催させて頂きますことに深く感謝しております。 今回も、午前中は、参加者の皆様のご質問やご意見をもとに、新しい精神科治療の話題や […]
社会福祉法人 緑の風様では 第20回TEACCH勉強会 を主催されます。手元にご案内を頂戴いたしましたので、お知らせいたします。 知的・発達障害のある人を支援するために ― トレーニングセミナー報告会 ― 日本で唯一TEACCH部がある大学、「川崎医療福祉大学」が主催するトレーニングセミナーに緑の風職員が参加しました。トレーニングセミナーとは自閉症を支援する専門家養成のための4日間にわたる訓練プロ […]
週末に会合があり、静岡に出かけました。山形でもおこなったフリーの講演会をまたやりたい!と思い、日ごろお世話になっている沼津中央病院様にお願いしたところ、こころよくお許しくださったので、「病いがあっても働ける」のお話しをさせていただきました。 前回同様に、今回もJ1クラブのホームである静岡での講演でしたが、沼津は静岡東部にあるために、応援しているクラブは現在優勝争いをしている「清水エスパルス」で、「 […]
ケアセンターで毎週行っている「心理教育」のミーティングで、「元気になる食べもの」として研究が進んでいる、”それにつけても、おやつは”カール。 休憩時間にいただきました! ちなみにカールといえば圧倒的にチーズ味が人気です。甲府でも山形でも神戸でも、和歌山でも、どこの調査地でもカールでの人気一位はチーズ味でした。 ところで、カールって、食べ終わったときに袋の中に粉が残りませんか? 最後の楽しみ方につい […]
第14回IPS勉強会は、9月30日に開催されました。今回もさまざまな施設からご参加をいただきました。今回の内容を少しアップします。 最初に、「リカバリーフォーラム2009」で行われた、リンダ・カールソン先生によるIPSワークショップの参加報告を私のほうでさせていただきました。職場開拓する際のスキルや、働きたい人の適正をどのように引き出していくのか、また、就職につながるような評価の仕方、などを一緒に […]
9月28日の院長講義では、)