クラブハウスモデルでの実践講演会
- 2010.02.02
- 日記
2月1日に山梨県立大学准教授の大塚ゆかり先生をお招きして、法人内で講演をしていただきました。 内容は、大塚先生が北海道の旭川で実践されているクラブハウスモデルをもとにしたhttp://nhidamari.web.fc2.com/ 最後までお読みいただいた方、どうもありがとうございました。
2月1日に山梨県立大学准教授の大塚ゆかり先生をお招きして、法人内で講演をしていただきました。 内容は、大塚先生が北海道の旭川で実践されているクラブハウスモデルをもとにしたhttp://nhidamari.web.fc2.com/ 最後までお読みいただいた方、どうもありがとうございました。
アメリカ連邦保健省薬物依存精神保健サービス部(SAMHSA)が2004年12月16~17日に開催したメンタルヘルス・リカバリーとメンタルヘルス・システム改革に関する国のコンセンサス会議では、110人以上の専門家のパネリストとメンタルヘルス利用者、家族、提供者、擁護団体、研究者、アカデミー会員、マネージドケアの代表、公的組織の代表などが参加しました。そして専門家のコンセンサス声明は、専門家のパネリス […]
住吉病院とすみよし障がい者就業・生活支援センターでは、IPS(Individual Placement and Support)モデルによる援助つき雇用に関する勉強会を開催しています。 第18回IPS勉強会は2010年1月27日に山梨厚生病院で開催させていただきました。今回もさまざまな施設からのご参加をいただきました。 内容: 「ストレングスモデル―精神障害者のためのケースマネジメント(第2版)」 […]
山梨の誇る石和温泉郷は1961年に、ぶどう畑の中から突然温泉が湧き出してはじまりました。それ以来、全国に知られるようになった新しい温泉郷です。その湯量は全国的にも有数の多さといわれています。泉質は単純泉で、リウマチ・関節痛・筋肉などの運動器障害・外傷からの回復にも役立つといわれており、温泉郷のなかにはリハビリテーション施設を備えた、いわゆる「温泉病院」も […]
薬物依存症からのリカバリーを支援している民間の施設・山梨ダルクはこのたび「第2回 薬物依存症セミナー『麻薬・覚せい剤 -薬物をやめる具体的方法- 』を開催されます。 手元にご案内を頂戴いたしましたので、ご紹介させていただきます。皆さま、ふるってご参加いただければ幸いです。 第2回 薬物依存症セミナー 『麻薬・覚せい剤-薬物をやめる具体的方法-』 近年相次いで起こった芸能人をはじめとする有名人 […]
「キエフの大門」はピアノのための連作組曲”展覧会の絵”の中の1曲です。 この曲を作曲したモデスト・ムソルグスキーはwikipediaによると1839年、旧帝政ロシアの裕福な地主の家に生まれました。しかしその後ロシアは農奴解放を行い、ムソルグスキーの家は次第に没落していき、彼自身も経済的に満たされなりました。それでも、下級士官として働きながらも作曲家として生きていこうと決心しました。 しかし今でこそ […]
ジェームズ・C・コリンズの「ビジョナリー・カンパニー」のシリーズにハリネズミと狐のたとえが出てきます。 古代ギリシャの寓話に「狐はたくさんのことを知っているが、針鼠はたったひとつ、肝心要(かんじんかなめ)の点を知っている」というものがあることに由来しています。 ”狐型の人たちはいくつもの目標を同時に追究し、複雑な世界を複雑なものとして理解する。「力を分散させ、いくつもの動きを起こしており」、全体的 […]
1月16日・17日の両日、住吉病院ケアセンターにて「日本心理教育家族教室ネットワーク標準版家族心理教育研修会~家族心理教育の技法と実践力を身につけよう~」を開催いたしました。法人内外から29名の参加者に来ていただきました。 2日間、休息を除き延べ11時間で 総論:家族心理教育とは 情報提供の仕方 家族心理教育グループワーク (1)基礎を学ぶ (2)必須要素の実践演習 (3)“国府台モ […]
NPO法人長野県精神保健福祉会連合会「ながのかれん」様では、下記のフォーラムを開催されます。 ◆◆◆ 心の健康づくり 地域共生への路を考えるフォーラム ◆◆◆ 精神に障害を抱えている人も共に暮らせる地域社会の創造を目指し、「ひとりひとりがその人らしく暮らせる街をつくりたい」をテーマにフォーラムが開催されます。参 加 費 無料内 容 AM:10:00~12:00 映画上映「ふるさとをくだ […]