夏越の大祓

大祓(おおはらい)は、日本の伝統的な考え方に基づくもので、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。ことの始まりは、神話に見られる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)が起源とされ、宮中においても古くからおこなわれており、中世以降には各地の神社で年中行事の一つとして普及したものとされています。

大祓は年に6月と12月の二度おこなわれ、6月の大祓は夏越(なごし)の祓と呼ばれています。大祓詞を唱え、人形ひとがた(人の形に切った白紙)などを用いて、身についたその年の上半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪を3回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。ちなみに年末の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。

夏越の祓では「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われます。住吉神社でも笹の葉を建てて注連縄を張った結界内に茅で編んだ茅の輪を氏子がくぐることで、半年間に溜まった病と罪穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせることを願うという儀式です。くぐる際には神歌を唱えながら、まず茅の輪を左足から跨ぎ、左側からまわって正面へ戻ります。続いて左足から右側へまわり正面へ、さらに左足から左回りで正面に戻ります。8の字を書くように左・右・左と合計3回まわります。


人形(ひとがた)とは、人の形を模した紙の形代です。夏越の大祓では、この人形に自分の名前や年齢を書き、体をなでたり、息を吹きかけたりして、罪や穢れを託します。体の悪い部分をこすることで人形に厄を移すといった風習もあるそうです。茅の輪くぐりを行った後で、人形は身代りとして神社におおさめし、ご祈祷いただいて厄を払い、残り半年の息災を祈願します。

今年も半年間の穢れを祓い、後半年の無病息災を祈らせていただきました。

甲斐之国住吉神社様のHPはこちら→http://www.kai-sumiyoshijinja.jp/index.html


最後までお読みいただいた方、どうもありがとうございました。