アニマル-アシステッド・セラピー(その2)

こんな論文を読みました。

Melanie G. Jones ,Simon M. Rice,Susan M. Cotton:Incorporating animal-assisted therapy in mental health treatments for adolescents: A systematic review of canine assisted psychotherapy.

https://doi.org/10.1371/journal.pone.0210761

アブストラクト
はじめに
動物介在介入(AAI)への関心が高まるにつれ、メンタルヘルスに焦点を当てた犬介在心理療法(Canine-Assisted TherapyCAP)を含め、非公式な活動を正式で専門的な療法と区別する必要性が高まっている。しかし、CAPと思春期という明確な発達時期に特化したレビューはこれまでなかった。本研究は、精神疾患を持つ青年期の方に対するCAPの特徴、影響、受容性、忍容性、実現可能性を明らかにすることが目的である。

方法
システマティックレビューにより、10~19歳の青少年のメンタルヘルス治療に犬種を取り入れた研究を特定した。定性的または定量的な心理的または心理社会的な結果の報告が含まれた。

結果
7つの研究が精査された。介入の性質は、形式、設定、場所、投与量、ファシリテーターなど様々な分野であったが、セッションにおける犬の役割に関する報告すくなかった。CAPは主な診断と症状にはプラスの影響を与え、内在化障害、心的外傷後ストレス障害に対しては標準治療に付加的な効果をもたらし、不安、怒り、外在化障害に対しては同等の効果をもたらした。CAPは、治療への参加や社会化行動の増加、治療セッション内での破壊的行動の減少などの二次的要因にもプラスの影響を及ぼした。また、全般的な機能も改善した。CAPが自尊心、主観的ウェルビーイング、対処に関連する因子を改善したという証拠は不十分であった。良好な参加率と継続率から、高いレベルの受容性が示され、中等度から高度の忍容性も示された。実現可能性については、さらなるトレーニングや必要なもの供給の流れといった要件によって制限されるかもしれない。

推奨
我々は、理論的根拠に基づき、標準化された(マニュアル化された)介入プロトコルを開発し、その後、有効性と効果検証の基礎とすることを推奨する。このようなプロトコルでは、犬-参加者-ファシリテーターの相互作用を、自発的(動物主導)、補助的(ファシリテーター主導)、体験的(参加者主導)という正式な命名法によって明確に記述すべきである。

結論
CAPには、自己選択した青少年集団のメンタルヘルス治療において、一次症状の軽減や、エンゲージメントやリテンションといった、治療の過程や質を改善する二次的要因を介して、その有効性を改善することを示唆する新たなエビデンスがある。

  

 

 

最後までお読みいただいた方、ありがとうございました。