気分障害3
- 2008.01.24
- 日記
院長講義、今回は前回の続きで「気分障害3」でした。
最近は「うつ病」の定義が拡大されてきており、従来型のメランコリー親和型うつ病ではない、ディスチミア型うつ病が増加してきているということが今回のテーマでした。また、「どうつきあっていくのか」については認知療法のカラム法を利用したつきあいの方法についてお話ししました。
ディスチミア型うつ病は、背景に人格障害が重なっていると見られることもありますが、そのことへの対応についても、若い人の落ち込みのテーマを3つに絞って「悪循環を断つ」ことの重要性をお話しました。若い方の落ち込みにみられるテーマは
?@自分に自信を持てない
?A生活の方向性が十分定まっていない
?B支えになる仲間が少ない
であり、これらは薬を服用して休養するだけでは改善しないわけです。
おちこみ・不安・むなしさ→過敏さ・回避・傷つきやすさ・情動不安定→トラブル・傷つき→(がまん)→行動化→孤立化→おちこみ・不安・むなしさ
という悪循環を断っていくことが治療上重要なのですが、実はこれはアルコール依存症の治療論にもつながるものがあり、行動化が飲酒問題行動とすると、この悪循環を断つにはまず「飲酒しない」というこことからはじめるということが有用です。
それでも「酒さえ飲まなければすべてOK」なわけではなく、嗜癖行動によって傷ついた自尊心を回復し、断酒という生活の1つのはっきりとした方向性を持ち、自助グループで支えあう仲間に出会うことが求められ、これらが回復に大いに寄与するということにつながっています。
また、今回も「アルコール依存症の治療が基礎になっている」ことを実感できました。
(wrote:財団法人 住吉病院)
-
前の記事
アルコール「行軍」2008年1月 2008.01.23
-
次の記事
発達障害のある人の雇用管理マニュアル 2008.01.25