湯治紀行@国母駅前健康ハウス

   当日はお客様がいっぱいで、浴室の写真は撮ることができませんでした。 源泉は毎分653リットル、アルカリ性単純泉だそうで、薄い黄緑色がかった透明のお湯は微かにモール臭がして入ると泡付きもある新鮮なお湯でした。露天風呂はなく、そんなに広くはない浴室ですが、半円形に造られた湯船は10人ほどの大きさに3つに仕切られています。どの湯船にもドバドバと湯が注がれており異なる温度に設定されています。そのほか […]

アウトリーチチーム”Si puo fare !”

住吉病院から歩いて3分のところ、街中のアパートの一室に、精神障害者アウトリーチ推進事業を請け負っている、弊法人のアウトリーチチームの事務所があります。 チームの名称はスタッフの中で議論した結果、せんだって甲府市で自主上映したイタリア映画「人生、ここにあり!」の原題と”Si puo fare !”となりました。このイタリア語は”シ・フォ・ファーレ”と発音し、意味するところは” […]

ふれあいサッカー教室のお知らせ

私の知り合いの方々のフットサルチーム、アトムズ甲府FCでは、来る9月23日にヴァンフォーレ甲府が開催するふれあいサッカー教室に協力することとなりました。申し込みは9月18日までとなっているそうで、ご興味のある方はどうぞチラシをご覧ください(画像をクリックするとpdfファイルが開きます) さらに11月10日にはアトムズカップ2012が開催されるそうです!皆さまのご参加をお待ちしています。また、ボラン […]

県職員をかたる個別訪問に注意してください

9月14日付の山梨日日新聞の記事になった情報をアップします。 【県職員を装う男 障害者狙い詐欺、盗み 甲府で被害相次ぐ】 記事によると、甲府市内で一人で暮らしている障がいをお持ちの方が、自宅を訪れた県職員を装った男に、現金を盗まれたり、だまし取られたりする被害が相次いでいることが13日、分かったそうです。県は少なくとも2件の被害を確認し、県警が詐欺などの疑いで調べているそうです。 一件目は、6日午 […]

マーサウの会、13周年記念懇談会

弊法人で毎月開催されている、摂食障害をお持ちの方のご家族の方が集う「マーサウの会」では13周年記念懇談会が開催されます。 担当より周知の依頼がありましたのでご案内いたします。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ もう、13年も経ちました!! 1999年6月、今日と同じ、甲府・住吉病院の一室で始まった、摂食障害の家族が集う会「マーサウの会」は途切れることなく、語り合いを続けて来ました。 私たちは数え切 […]

障害者虐待防止法

2011年6月17日に成立した「障害者虐待の防止、障害者の擁護者に対する支援等に関する法律」いわゆる「障害者虐待防止法」がいよいよこの10月1日から施行されることになりました。 この法律においては、「障害者虐待」とは、養護者、障害者福祉施設従事者等、そして使用者による障害者虐待をいうそうです。「児童虐待防止法」などでも、法の対象とする虐待が保護者によって行う行為に限定されているのと同じような法的枠 […]

湯治紀行@つむぎの湯

   六郷の里つむぎの湯は、2003年11月にオープンした市川三郷町営(旧六郷町営)の温泉であり、泉質はpH8.7というアルカリ性低張性温泉で地下1500メートルからくみあげた源泉の温度は33.5℃だそうです。ここも山梨に多いフォッサマグナの湯の一つです。 開設後、その泉質と施設環境のおかげで多くのファンが通った温泉でしたが、あるとき突然ポンプ系統の故障とかでスーパー銭湯になってしまった時期があっ […]

手打ちうどんたけ川

   吉祥でつけうどんを食べた後、吉田うどんのはしごをしました。というのも、吉祥を出て1分もいかないところに手打ちうどんたけ川があったからです。行ってみると店の外に大行列。店の中にもたくさんの立ったままの人があふれており、店員のおばさんが手際よく「相席お願いします~」といってすわらせてくれます。「吉祥」ではつけうどんを食べましたが、今度はあたたかいものを食べよう、ということで、注文はかけ(中)にし […]

地域で暮らすことin長野

   長野県ピアサポートネットワーク様にお呼びいただいて、ホクト文化ホールで開催された講演会とパネルディスカッションに参加させていただきました。 前半は、私大阪府立大学の三田優子氏、そしてべてるの家でおなじみの「相談するワーカー」向谷地生良氏によるてい談でした。最初から特段絞り込んだテーマを決めずに「地域で暮らすこと」について話し始めましたが、障がいや病があるかどうかにかかわらず、生活者として悩み […]

湯治紀行@富士眺望の湯ゆらり

  湯治紀行シリーズ、今回は足を延ばして富士山のすその鳴沢村にある「富士眺望の湯ゆらり」に行ってきました。夏の朝に御坂をこえて温泉に到着したところ、ほぼ開場時間という幸運でしたが、すでに10名ほどのお客様が待機しており、人気の高さがうかがわれました。  富士眺望の湯ゆらり様HPより拝借しました 富士眺望の湯ですが、あいにくと今回は厚い雲にさえぎられて富士山は見られませんでした。上の写真は眺望の湯ゆ […]

1 92 163