アンチスティグマの精神医学

『アンチスティグマの精神医学-メンタルヘルスへの挑戦』ノーマン・サルトリウス著/日本若手精神科医の会(JYPO)訳、金剛出版を読みました。 この本は世界で最も有名で影響力のある精神科医の一人である、元WHOメンタルヘルス部門長で世界精神医学会長であったノーマン・サルトリウス先生の過去の講演に加筆した本です。原著の題は”Fighting for Mental Health”で、現状に批判的かつ支援者 […]

アンチスティグマの精神医学

『アンチスティグマの精神医学-メンタルヘルスへの挑戦』ノーマン・サルトリウス著/日本若手精神科医の会(JYPO)訳、金剛出版を読みました。 この本は世界で最も有名で影響力のある精神科医の一人である、元WHOメンタルヘルス部門長で世界精神医学会長であったノーマン・サルトリウス先生の過去の講演に加筆した本です。原著の題は”Fighting for Mental Health”で、現状に批判的かつ支援者 […]

第56回日本病院・地域精神学会総会@札幌のご案内

今週末、10月12・13日の両日、札幌で第56回日本病院・地域学会総会が開催されます。全国の支援者の皆さま、ご本人、ご家族、ご興味をお持ちの市民の皆さま、お目にかかれることを楽しみにしております。 当学会は、ご本人の声を直接皆さまと共有することを目指しており、今回は 1日目 [12日(土) 14:00~16:00 ミニシンポジウム?@ 「我らが主張大会-精神科の病を体験するということ」 を開催いた […]

第56回日本病院・地域精神学会総会@札幌のご案内

今週末、10月12・13日の両日、札幌で第56回日本病院・地域学会総会が開催されます。全国の支援者の皆さま、ご本人、ご家族、ご興味をお持ちの市民の皆さま、お目にかかれることを楽しみにしております。 当学会は、ご本人の声を直接皆さまと共有することを目指しており、今回は 1日目 [12日(土) 14:00~16:00 ミニシンポジウム?@ 「我らが主張大会-精神科の病を体験するということ」 を開催いた […]

第56回日本病院・地域精神学会総会@札幌のご案内

今週末、10月12・13日の両日、札幌で第56回日本病院・地域学会総会が開催されます。全国の支援者の皆さま、ご本人、ご家族、ご興味をお持ちの市民の皆さま、お目にかかれることを楽しみにしております。 当学会は、ご本人の声を直接皆さまと共有することを目指しており、今回は 1日目 [12日(土) 14:00~16:00 ミニシンポジウム?@ 「我らが主張大会-精神科の病を体験するということ」 を開催いた […]

湯治紀行@御勅使川温泉ヘルシーハウス山渓園

芦安温泉にはいくつか立ち寄り湯がありますが、ヘルシーハウス山渓園は広河原までの南アルプス街道沿いのバス停そばにあるという立地条件です。    ここの源泉名は南アルプス市芦安3号源泉で源泉温度25.2℃、pH9.7ですが、カルシウム-ナトリウム-硫酸塩泉(低張性アルカリ性低温泉)となっていて、この上にある金山沢温泉とは別の源泉なのかもしれません。入浴施設は小ぶりのうち湯のみですが無色澄明のお湯はカル […]

湯治紀行@御勅使川温泉ヘルシーハウス山渓園

芦安温泉にはいくつか立ち寄り湯がありますが、ヘルシーハウス山渓園は広河原までの南アルプス街道沿いのバス停そばにあるという立地条件です。    ここの源泉名は南アルプス市芦安3号源泉で源泉温度25.2℃、pH9.7ですが、カルシウム-ナトリウム-硫酸塩泉(低張性アルカリ性低温泉)となっていて、この上にある金山沢温泉とは別の源泉なのかもしれません。入浴施設は小ぶりのうち湯のみですが無色澄明のお湯はカル […]

湯治紀行@御勅使川温泉ヘルシーハウス山渓園

芦安温泉にはいくつか立ち寄り湯がありますが、ヘルシーハウス山渓園は広河原までの南アルプス街道沿いのバス停そばにあるという立地条件です。    ここの源泉名は南アルプス市芦安3号源泉で源泉温度25.2℃、pH9.7ですが、カルシウム-ナトリウム-硫酸塩泉(低張性アルカリ性低温泉)となっていて、この上にある金山沢温泉とは別の源泉なのかもしれません。入浴施設は小ぶりのうち湯のみですが無色澄明のお湯はカル […]

リレー放談

日本精神科病院協会では、会員のための雑誌「日本精神科病院協会雑誌」を発行しています。その中で、毎月さまざまな地域の管理職の立場の方がコラムを書いていく「リレー放談」というコーナーがあるのですが、8月号では私がバトンを渡していただき、執筆させていただきました。多くの先輩方が精神科医療へのコメントや提言をされているのですが、私はやはり”サッカーから医療を考える”という日ごろの考えのもとに文書を書かせて […]

リレー放談

日本精神科病院協会では、会員のための雑誌「日本精神科病院協会雑誌」を発行しています。その中で、毎月さまざまな地域の管理職の立場の方がコラムを書いていく「リレー放談」というコーナーがあるのですが、8月号では私がバトンを渡していただき、執筆させていただきました。多くの先輩方が精神科医療へのコメントや提言をされているのですが、私はやはり”サッカーから医療を考える”という日ごろの考えのもとに文書を書かせて […]

1 74 163