ベンゾジアゼピン薬「使用上の注意」に改訂指示が出ました

報道によれば、厚生労働省は3月21日に睡眠薬や抗不安薬、抗てんかん薬として処方される「ベンゾジアゼピン系薬」などについて、常用量でも薬物依存が生じるおそれがあることを認め、長期使用を避けることなどを明記するように、日本製薬団体連合会などに対し、「使用上の注意」を改訂するよう指示しました。

改訂の対象は、我々が長年注意を喚起し減量に取り組んできたエチゾラムやアルプラゾラム、ゾルピデムなど44種類にものぼるとされています。これまでに私どもは該当の薬剤をご利用されている皆さまにはご指摘させていただいておりましたが、ベンゾジアゼピン系薬剤は短期間の使用ではよい効果があるものの、徐々に効果が減じて処方量が増加していってしまったり、薬をやめると症状がより強く生じる離脱症状が生じたり、精神的に依存が生じることがあるとされており、欧米では処方が控えられ、長期的な使用は制限されています。一方でわが国では漫然と長期かつ多剤大量に処方されているケースが多いとされており、国際的にも際立っておりました。

私たちを含めて多くの関係者の長い取り組みがようやくこのような形で認められることになり、本当にうれしく思っています。


今回改訂の重要な点は

1)国がベンゾジアゼピン系薬剤について「承認用量の範囲内でも、薬物依存が
1)生じる。漫然とした継続投与による長期使用を避けること」と明記を求めたこと、
1)すなわち常用量依存を公式に認めたこと

2)向精神薬指定の対象とはされなかったエスゾピクロンも規制の対象となっていること

です。

ベンゾジアゼピン系薬を中止する場合には、離脱症状群でさまざまな変化が生じます。強引な減薬/断薬をせず、こういった取り組みを行っている医師・薬剤師に相談しながら徐々に減量するなど慎重に行っていただきたいと思います。減薬/断薬の速さや方式は人それぞれでありますし、多くは当初の見込みよりも長くかかっているとされています。

医薬品医療機器総合機構では、各薬剤の改訂について掲載しています。http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/calling-attention/revision-of-precautions/0306.html

最後までお読みいただいた方、どうもありがとうございました。