動機付け面接

今日は「退院準備プログラム委員会」がありました。私たちの持っている退院準備プログラムには、(主に)長期入院されている方が地域生活に再参加するために必要なスキルのうち、どういったものを提供しているのかという分析をしてみました。

いくつかのスキルをあげていくうちに「退院についてのモチベーションをどうやってあげるか」という課題が残りました。

最近、モチベーションをあげる方法としては「モチベーショナル・インタヴューイング(動機付け面接)」というものを聞いたことがあります。

Motivational Intervewing(MI)は、困難な状況でにっちもさっちもいかない、”今のままで仕方がない,と考えている人と話し、変化する方向に向けていく”ためのスキルとされています。

人が行動を変えない理由は何でしょうか。

・今までのやり方をかえることと、今までのやり方を変える必要がない理由を証明すること、
 どちらかを自分で選びなさいと言われたら、ほとんどの人は証明の方を選ぶ
 (John Galbraith)

・ストレスが高まり、そしてその反応として何か変えようとするときに、人はいつも自分自身の
 行動レパートリーの中で最もよく使う問題解決法で必要を満たそうとする。
 たとえその方法が役立たないとしても。

これらを変化させていくためのスキルがMIというわけです。MIにはいくつかの原則やプリンシパルがありますが、その中のひとつに、OARSという面接者の手順が示されています。それは、

1.開かれた質問(Open-ended questions)
2.是認(Affirmations)
3.聞き返し(Reflections)
4.要約(Summaries)

です。開かれた質問は、クライエントが自由に自分自身の考えを述べ、その中から解決法を自分で探し出していけるように配慮した質問の方法です。したがって「はい/いいえ」で答えられる質問ではなく、「どうやって?」とか「どう思い/感じますか?」など、答えを引き出すような質問になっています。その質問によって、クライエント自身によって

1.問題の認識
2.気がかりな点
3.変化への意思
4.希望を持つこと

が構成されるように会話をつなげていくものです。クライエントの自由な考えを引き出していくためには、善悪の価値判断は避けるべきで、会話の冒頭に「しかし」「でも」は禁句です。「なるほど!」と感心したり、違った意見を述べる場合には「一方では」というようにすると良いようです。

カウンセリング・スキルとしてのMIも重要ですが、そのマインドは日常のかかわりの中でもいかされるべきものと思われます。