精神疾患を持つ方の禁煙に関する5つの神話

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMp1105248 を読みやすく翻訳していただいた日本禁煙学会のサイトhttp://www.nosmoke55.jp/data/1107smoking_and_mental_illness_breaking_the_link.htmlからご紹介します。”精神疾患患者にタバコ使用を続けさせる梃子となっている神話” 1.精 […]

施餓鬼会大法要in常徳寺2012

私の知り合いの岡本裕雅画伯が仏画展示を始めるきっかけとなった、笛吹市にある日蓮宗高光山常徳寺で今年も9月22日に施餓鬼会大法要が行われました。そして今年もご住職のご厚意により、仏画の展示が行われたそうです。過去の3回についての記事は以下をご参照ください。 毎年、このような機会を提供してくださる常徳寺のご住職・檀家の皆さまには本当に感謝申し上げます。今年も岡本裕雅画伯のコメントをいただいたのでご紹介 […]

精神科入院者と喫煙行動

http://ci.nii.ac.jp/els/110004696946.pdf?id=ART0007435937&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1348910481&cp= 以前の病院で同僚として働いていた医師の論文がフリーア […]

湯治紀行@高砂湯

   朝日通り商店街からちょっと入ったところにある「高砂湯」は1924年創業の大老舗の銭湯です。建物は甲府空襲で焼けてしまったものの戦後に再建され、さらに建て直されて今日に至っています。建った時には存在したであろう「高砂湯」という名前は「高」はあるものの「砂」は一部だけが残り、「湯」は痕跡しかありません。 番台形式で、木製ロッカー、籐編み丸型の脱衣かごと、昭和のにおいがプンプンします。番台におられ […]

チャリティー上映会のお知らせ

最近、住吉病院のご利用者の方々のグループ「わくわくグループ」では、ご高齢の方の施設を訪問するボランティアを行っておりますがが、このたび、活動の様子をドキュメンタリー的に作成したDVDが完成したそうです。 ぜひ皆さまにも見ていただきたい、という思いから、下記の日程で上映会を開催することになりました。どうぞお越しください。 日 時 :10月4日(木) PM 5:20~ 場 所 :住吉病院 本館2F O […]

精神科「薬剤師外来」

弊病院の薬剤師外来の記事が医薬産業ビジネスマガジン”Yakugyo Jiho2012/9/25 No.84”で紹介されました!   http://yj.jiho.jp/servlet/yj/top.html 精神疾患患者のアドヒアランスの向上を目指す試みとして、私と以前の勤務病院からの盟友である吉尾隆・東邦大学訳部医療薬学教育センター教授は、毎週木曜日に精神科薬剤師外来を開いています。 精神科病院 […]

湯治紀行@神明温泉志麻の湯

   甲府盆地の北西、甲斐市敷島は茅ケ岳に続くゆるい傾斜地にありますが、そこにある神明温泉「志麻の湯」に行ってきました。 志麻という地名は、鎌倉時代から戦国時代にこのあたりの荘園の名前から取られたようです。ちなみに、甲斐市民の入浴料は300円ですが、市外の人は600円かかります。    山梨では毎度おなじみ、田中先生による温泉の案内を見ると、地下600メートルからの温泉は湧出出口温度35.2度のナ […]

平成24年度障害者雇用優良事業所等表彰

9月14日に山梨県と独立法人高齢・障害・求職者雇用支援機構山梨障害者職業センター主催、山梨労働局と公共職業安定所後援で開催された平成24年度障害者雇用優良事業所等表彰式に行ってきました。 今年も多くの障がいをお持ちになりながらも元気に働いている方々や、公的な使命を持ち障がい者雇用に力を入れておられる企業の方が表彰をされてましたが、今年度は弊法人も努力賞を頂戴いたしました。   弊法人は就業・生活支 […]

湯治紀行@玉川温泉

   甲府市郊外の住宅地の中の、田んぼのそばにある玉川温泉に行ってきました。カーナビをたよりに行ったのですが、看板も出てはいるものの夜間は暗くてよく識別できず、道も狭くてわかりにくいために、通りかかった人に教えてもらって着きました。受け付けのおばさまがいい味出しておられ、「なにかネットで見てくる人が多いみたい」とおっしゃっていました。    今ならすいているから・・・と言われて浴室に足を踏み入れて […]

公開講座@慶應義塾大学医学部

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の主催される公開講座で私と同僚の2人でお話をさせていただきました。    大学病院では、統合失調症をお持ちの方の職業リハビリテーションについて触れる機会はあまり多くないと考えておりますので、IPS(Individual Placement and Support)援助付き雇用がアメリカでエビデンスに基づく実践(EBP)として考えられている経緯、そしてIPSのプリ […]

1 91 163