ご家族のつどい@6月のお知らせ

内容:LEAPの”E”その2 お申し込み:ケアセンター宛にお電話を頂くか、ご本人さまを通じてお申し込みください。当日のご参加も歓迎しています。最近、インターネット情報や口コミなどでこの会をお知りになり、当院ご利用者様以外のご家族のお立場の方もいらっしゃるようになりましたが、もちろんご参加はOKです!※ 最近、ご参加の方が増えてまいりましたので、当院ご利用者様以外のご家族の   方は、事前にご一報い […]

建築日記?A

住吉病院事務長です。引き続き院長ブログをお借りしています。 弊院の新病棟等新築工事につきまして、皆様には多大なご協力をいただき厚く御礼申し上げます。 今回の新病棟建築は、さる2017年8月9日の地鎮祭から開始されました。当日は、住吉偕成会らしく快晴(かいせい)の天候、青空のもと執り行われました。 建築場所は、現在の病院施設の場所から道を挟んだ、訪問看護ステーション「きらり」がある土地です。現在、「 […]

オープンダイアローグ・ワークショップのお知らせ【第一報】

弊法人では、山梨オープンダイアローグ研究会と協力して、オープンダイアローグについて学ぶ会を開催しておりますが、今回は実践について深く学習するための1日ワークショップを開催いたします。山梨で初めての本格的な1日ワークショップです。皆様どうぞご参加ください。 オープンダイアローグ1日ワークショップ 日時:2018年7月14日(土)10時から17時 会場:山梨県立大学池田キャンパス     看護実践開発 […]

建築日記?@

住吉病院事務長の野川と申します。 本日は院長ブログを拝借し新病棟建築工事の状況を報告させていただきます。 工事期間中は多大なご協力をいただきこ厚く御礼申し上げます。 現在は外部足場や防護ネットが徐々に取り外され、病院外観が見えてきました。新病棟は建築しておりますが、病床数を増大させるわけではなく、引き続き地域での医療とケアに貢献し、病院全体の病床数は削減を予定しているところです。 完成予想図はこち […]

白州名水そば

旧聞になりますが、今年のお花見は北杜の神代桜を見に行ってきました。あいかわらず観光客でごった返しておりましたが、配偶者とともにお天気も良く、美しい桜を堪能しました。 せっかくなので他にも見ていこうということになり、サントリー白州工場で見学をして帰路についたところ「白州名水そば」という看板をみつけました。誘われて車を走らせてみると野原の中にぽつんと公民館のようなたたずまいの施設があり、みるとたしかに […]

よんもくWRAP@5月のお知らせ

遅くなりましたが、5月のよんもくWRAPのお知らせです。WRAPとは元気回復行動プラン(WRAP=Wellness Recovery Action Plan)の略称で、アメリカ人のMary Ellen Copeland(メアリー・エレン・コープランド)さんが、精神的な困難を抱えている人たちとともに自身も苦しんでいた精神的な病いに対処して自らの主導権を失わずに元気を回復する方法を作ったことが原点です […]

IPS援助つき雇用勉強会@5月のお知らせ

住吉病院とすみよし障がい者就業・生活支援センターでは、2008年よりIPS(Individual Placement and Support)モデルによる援助つき雇用に関する勉強会を開催しております。毎回いろいろな立場の方と学びを深めつつ、回数を重ねてきています。今シーズンは新しい本をみんなで読み、語り合う形式で開催しております。今回読み進めていくのは以下の本です。皆さまとまた深めてまいりましょう […]

ご家族のつどい@5月のお知らせ

内容:LEAPの”E”その1 お申し込み:ケアセンター宛にお電話を頂くか、ご本人さまを通じてお申し込みください。当日のご参加も歓迎しています。最近、インターネット情報や口コミなどでこの会をお知りになり、当院ご利用者様以外のご家族のお立場の方もいらっしゃるようになりましたが、もちろんご参加はOKです!※ 最近、ご参加の方が増えてまいりましたので、当院ご利用者様以外のご家族の   方は、事前にご一報い […]

2018年度第1回オープンダイアローグ勉強会のお知らせ

山梨オープンダイアローグ学習会、試行錯誤の中、2年目に入りました。精神科医療において「オープンダイアローグ」への期待は少しずつ高まっています。当学習会では、「オープンダイアローグ」を当たり前のスキルとして身につけ、誰もが、いつでも、どこでも活用できるよう、体験的学習を中心に、年間6回を計画しています。【今年度の予定】第1回:2018年 5月26日(土)13時~16時 第2回:2018年 7月14日 […]

2年

一連の熊本地震の発生から今日でまる2年となります。この震災では267人の方が犠牲となりましたが、そのうち避難生活による体調の悪化などで亡くなった災害関連死と認定された人が211人となっています。 wikipediaより 弊法人からも精神科救援活動DPAT(Disaster Psychiatric Assistant Team)の山梨県班第3班として、5名がさる5月5日から5月9日まで、熊本県宇土市 […]

1 36 163