300,000アクセスありがとうございます

幣ブログは、さる5月2日に、私がこのアドレスでのブログを書き始めた2007年8月1日から通算して300,000アクセスを突破いたしました。これを見ていただいている多くの皆様、本当にありがとうございます。 メンタルヘルスの分野を中心にはしていますが、サッカーのこと、日常的なことを書き散らしているこのブログは多くの方々のお支えがあって今日を迎えました。20万アクセス到達には29カ月を要し、それは昨年1 […]

ヴァンフォーレ甲府の戦い5/5

5月5日のこどもの日、好調のヴァンフォーレ甲府はホーム小瀬に、現在J2リーグ戦の首位を走る柏レイソルを迎えました。いつものように小瀬は多くのヴァンフォーレサポーターで埋まり、また、柏からも多くのサポーターがかけつけて、試合前から小瀬は熱い歓声でわきました。個人的には、久しぶりに柏サポの歌う「柏バカ一代」が聞けたのがよかったです。 「柏バカ一代」とは、Jリーグでは有名なこんな歌です→

こころの健康政策構想会議

「こころの健康政策構想会議」は、「国民のこころの健康を推進するための精神保健医療改革の実現に向け、厚生労働省への政策提言を行うことを目的として発足した会議です。以下、「心の健康政策構想会議」ホームページより抜粋します。 〔構想会議とは〕  我が国では、年間自殺者が3万人を超えるなど先進国で最悪の状況になっています。まさに「国民のこころの健康の危機」と言える状況が続いています。 心身の健康は、国民ひ […]

目に青葉~ヴァンフォーレ甲府の戦い~

不安定だった気候も少しずつ暖かくなり、ヴァンフォーレ甲府も、少しずつチームが芽吹いてきたと思います。先日は、味の素スタジアムでの対東京ヴェルディ戦にアウェーで参戦しました。 試合は、互いにパスをつなごうとしながらもヴァンフォーレが押し気味に進めていただのですが、後半に不運なPKを取られて同点とされました。そしてこのまま試合終了か、という終盤からはロングボール戦術をとり、そしてロスタイムに秋本の決勝 […]

全断連第37回中部ブロック(山梨)大会

さる4月18日に東京エレクトロン韮崎文化ホールで 社団法人 全日本断酒連盟主催の第37回中部ブロック(山梨)大会 が開催されました。遠方からもバスをしたてて多くの断酒を誓う人たち、ご家族、支援の仕事の人、そして市民の皆さまが多数、大ホールにいらっしゃっていました。 私は僭越ながら祝辞を述べさせていただきました。次の予定があるために会場を午前中で退出させていただきましたが、盛会であったブロック大会の […]

厨房のおしごと

毎日、入院のご利用者さまと検食係のスタッフが楽しみにしている「病院食」。住吉病院ではhttp://www.nifs.co.jp/ 最後までお読みいただいた方、どうもありがとうございました。     

第21回IPS勉強会のお知らせ

住吉病院とすみよし障がい者就業・生活支援センターでは、IPS(Individual Placement and Support)モデルによる援助つき雇用に関する勉強会を開催しています。 第21回IPS勉強会のお知らせをいたします。 日時:  2010年4月28日(水)18:30~ 場所:  茜どき 石和店 内容:  新年度にあたり交流食事会 今回は出欠の確認をしたいと思っておりますので、ご参加ご希 […]

目標の立て方の法則

日常の業務や、日々の暮らしにおいて、明確な目標を立てることは重要だと私は思います。 その目標を立てる場合にはある法則があるといわれており、その頭文字をとってSMARTの法則と言われています。 Specific (目標を)明確化するMeasurable     計測できるようにするAgreed upon    自分で同意することができるRealistic       現実的なものをたてるTimely […]

働いて元気になるin盛岡・仙台

   4月8日盛岡・9日仙台と、講演会でお話しをさせていただきました。どちらも「働いて元気になる」ことを中心とした、いつものIPS(Individual Placement and Support)モデル援助つき雇用に関するものでした。    2日間とも、会場には80名を超える方々が集まっていただき、私が出会ってきた「働いて元気になる」ことを実践されている人たちから学んだことについての話を聞いてい […]

第2回標準版家族心理教育研修会のご案内

1月に開催しました「標準版家族心理教育研修会」ですが、残念ながら定員となり、受講できなかった方のご要望があり、第2回の研修会を開催する事にいたしました。もちろん、ご新規の方のご参加を大歓迎いたします。 ●日本心理教育家族教室ネットワーク標準版家族心理教育研修会(2)のご案内● ~家族心理教育の技法と実践力を身につけよう~ ■1.本研修会の趣旨 統合失調症を中心とする精神障害に関する家族心理教育は、 […]

1 131 164