湯治紀行@下諏訪温泉「児湯」
- 2011.12.06
- 日記
私は県立北病院に勤務していた当時(けっこう昔・・・)から、ときどき諏訪に行っています。お目当ては温泉とごひいきにしているうなぎ屋「古畑」さん。先日も連れ合いと出かけてきました。お昼ごろに到着して、さっそくお店に行きました。このお店は注文してから焼き始めるので、すぐにはうなぎは出てきませんが、このわくわくしながら待つ時間もまたよい調味料です。おいしいうなぎ、ごちそうさまでした。 おなかが満足し […]
私は県立北病院に勤務していた当時(けっこう昔・・・)から、ときどき諏訪に行っています。お目当ては温泉とごひいきにしているうなぎ屋「古畑」さん。先日も連れ合いと出かけてきました。お昼ごろに到着して、さっそくお店に行きました。このお店は注文してから焼き始めるので、すぐにはうなぎは出てきませんが、このわくわくしながら待つ時間もまたよい調味料です。おいしいうなぎ、ごちそうさまでした。 おなかが満足し […]
勝手に講演会シリーズ、今回はデイケアにお邪魔してきました。 立派な石造りの病院碑 わが国精神医学の父呉秀三先生 松沢病院のデイケアは2単位構成で、長期利用の方が多い大規模デイケアと若い方々を中心とするデイケアがあり、機能分化を志向しているそうです。東京では多摩地区を中心にデイケアでの就労支援を開始しているところも増加していることもあって […]
のブログでご紹介したイタリア映画「人生、ここにあり!」ですが、山梨の精神保健福祉を考える会こと、やりま商会では、自主上映会を企画することになりました! 先日、「考える会」のミーティングで日時などを決定し、配給会社にFAXをしたところ、受け取りの連絡をいただきました。 現在のところ決まっている予定は次の通りです 「人生、ここにあり!」上映会&「やればできるさ!シンポジウム」(案) 日時:2012年2 […]
で「勝手に講演会inやはた2011」のお知らせをいたしましたが、このたび諸般の事情によりまして講演会は中止することとなりました。 楽しみにしていただいていた皆さま、本当に申し訳ありません。また、準備をしていただいていた現地スタッフの皆さまにも深くお詫び申し上げます。 またの機会をいただければ、ぜひお伺いしたいと思っております。今回の事態に関しましては心から申し訳なく思っております。今後ともよろしく […]
アトムズ甲府は、きたる12月10日に横浜FC LEOCトレーニングセンターで開催される「ヨコハマぽるとカップ」に出場します。トレーニングにも熱がこもってきています。 がんばっているメンバーを一緒に応援にいきませんか?ということで、デイケアセンターには手作りのポスターが貼られました!今回も特別バスをしつらえての遠征、昨年は予選ラウンドで苦杯をなめた大会で、アトムズ甲府は今年もサポーターと一緒に戦うこ […]
東海地方に展開するコーヒーチェーン店、コメダ珈琲が甲府にも開店されました。 東海地方では、日曜日の朝に喫茶店でコーヒーを飲むのが習慣になっている人が多いです。なぜならば、名古屋を中心とした喫茶店では、「モーニング」と称して、午前中にドリンクを頼むとトーストや卵、それにサラダや乳飲料、ところによっては赤だし(味噌汁)や茶わんむしまでついてくるというサービスぶりで、それぞれの店がサービスを競い合うよう […]
住吉病院とすみよし障がい者就業・生活支援センターではIPS(Individual Placement and Support)モデルによる援助つき雇用に関する勉強会を開催しています。前回は久しぶりに発表者となり、サポートしてくださったご本人の方からも学ばせていだいて、ご参加いただいた方々ともども有意義なひと時をもてました。さて、第38回IPS勉強会のお知らせです。 第38回IPS勉強会 日時: […]
甲斐うつとリワーク連絡会を主宰されている、
さる11月8日に、第8回精神科薬物療法研究会inやまなしにお招きいただきまして、就労支援と精神科薬物療法についてお話しさせていただきました。 統合失調症の認知機能障害と、薬剤による認知機能の悪化、特に多剤大量療法と抗コリン剤の使用についてアウトラインをご紹介したのちに、IPS(Individual Placement and Support:IPS援助つき雇用)の魅力をお話いたしました。 […]
昨年、「働いて元気になる!」講演会を八幡厚生病院スタッフの皆さま、2年連続でありがとうございます。昨年いただきましたご意見やご感想に学んで、今年も楽しくお話をさせていただこうと考えております。以下、いただいたチラシからの転載です。 講演会のご案内 「働いて元気になる!~仕事をする時の工夫~」 昨年、「サポートやはた」で講演して頂いた住吉病院の中谷真樹先生が北九州にこられます。 昨年の講演の際に多 […]