オープンダイアローグ・ワークショップのお知らせ【第一報】

弊法人では、山梨オープンダイアローグ研究会と協力して、オープンダイアローグについて学ぶ会を開催しておりますが、今回は実践について深く学習するための1日ワークショップを開催いたします。山梨で初めての本格的な1日ワークショップです。皆様どうぞご参加ください。

オープンダイアローグ1日ワークショップ

日時:2018年7月14日(土)10時から17時
会場:山梨県立大学池田キャンパス
     看護実践開発研究センター
   
http://www.yamanashi-ken.ac.jp/info/info/map
(※ 池田キャンパス ( 看護学部・大学院 )はページ下段にあります。)
講師:森川すいめい氏
    森川真央氏
    三ツ井直子氏
(オープンダイアローグネットワークジャパン)
参加費:一般 5000円
 (先着順20名・事前申し込みのうえ当日受付でお支払いください)

 主催:山梨オープンダイアローグ勉強会
共催:
公益財団法人住吉偕成会
     
山梨県立大学大学院看護学研究科精神看護学専門分野
お問い合わせ:公益財団法人住吉偕成会住吉病院
           担当:看護部・佐野 
メールは山梨県の精神保健福祉を考える会アドレスにお願いします:
   
yarimashoukai○gmail.com(○の部分を@に変換して送信してください)


【オープンダイアローグとは】
フィンランド・西ラップランド地方のトルニオ市にあるケロプダス病院のスタッフたちを中心に、1980年代から開発と実践が続けられてきた治療技法です。もともとは統合失調症患者への治療的介入の手法として開発されました。
 この手法がいま、国際的な注目を集めているのは、急性期の統合失調症患者に対する治療的介入として、ほとんど薬物治療や入院治療を行わずに、きわめて良好な治療成績を上げてきた実績があるためです。また現在は、統合失調症のみならず、うつ病やひきこもり、摂食障害や依存症など、さまざまな領域において応用が広がっています。

その手法の概略は以下の通りです。

 発症直後の急性期、依頼があってから24時間以内に、「専門家チーム」が結成され、クライアントの自宅に出向きます。本人や家族、そのほか関係者が車座になって座り「開かれた対話」を行います。この対話は、クライアントの状態が改善するまで、ほぼ毎日のように続けられます。
 対話にはいくつかのルールがあります。複数のセラピストが参加する、治療や変化を目的としない、全員が発言する、幻覚や妄想の共有をはかる、説得や議論は行わない、多様な意見のポリフォニーを歓迎する、大事なことは本人の目の前で話し合う、セラピスト同士のリフレクティングを行う、などです。
 オープンダイアローグの導入によって、西ラップランド地方においては、入院治療期間は平均19日間短縮されました。薬物を含む通常の治療を受けた統合失調症患者群との比較において、オープンダイアローグによる治療では、服薬を必要とした患者は全体の35%(対照群では100%)、二年間の予後調査で82%は症状の再発がないか、ごく軽微なものに留まり(対照群では50%)、障害者手当を受給していたのは23%(対照群では57%)、再発率は24%(対照群では71%)に抑えられていました。
 現在、オープンダイアローグの実践は、デンマーク、ドイツ、イギリス、イタリア、ポーランドなど国際的な広がりつつあります。日本でも2015年出版された斎藤環『オープンダイアローグとは何か』(医学書院)は大きな反響を呼び、ケロプダス病院のスタッフを招聘して行ったセミナーには熱心な聴衆が詰めかけました。

(オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパンHPより
http://open-dialogue-network-jp.jimdo.com/

ワークショップをより有意義にするために・・・
事前にYouTubeの画像をご覧くださるとオープンダイアローグの理念の下地を得て頂けるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=_i5GmtdHKTM


最後までお読みいただいた方、どうもありがとうございました。