IPS:個別職業紹介とサポート

精神障がいをお持ちの方がリカバリーしていくための重要な要素として「働くこと」があることを以前、お話ししました。

 

デボラ・R.ベッカー、ロバート・E.ドレイク 著, 大島 巌, 松為信雄 , 伊藤 順一郎 監訳:精神障害をもつ人たちのワーキングライフ―IPS:チームアプローチに基づく援助付き雇用ガイド,金剛出版,2004

これは、私がここ数年でもっとも影響を受けた本のひとつです。この本の著者たちが目指しているのは、精神障がいを持つ人は「働くことを含む人生」を選択してそれを維持することが可能であり、そうしたニーズに応えることが、社会生活を支援することの基本になくてはならない、ということでしょう。

わが国でも「障害者雇用促進法」の改正によって、精神障がいをお持ちの方が働くことへの追い風が吹いています。しかし、この本は、従来考えられていた「十分に訓練を受けてからの就労」よりも、「一般就労にできるだけ早くアプローチする方法」を提唱しています。

このアプローチはIndividual Placement & Support:IPS=個別職業紹介とサポート モデルといわれています。IPSのプリンシパルは7つあります。

1.就労支援対象について除外基準なし
2.就労支援と医療保健の専門家が統合
3.職探しは本人の技能や興味に基づく
4.短期間・短時間でも一般就労を目指す
5.経済的側面の支援を提供する
6.迅速に職場開拓を実施する
7.就労後のサポートは継続的に行う

従来の通所授産施設や作業センターでのアプローチとは異なるものであることは明白です。柔軟な考え方、リカバリーを中心とした支援方法、医療・福祉の枠組みにとらわれない多職種アプローチが特徴です。アメリカではACTのような地域生活支援との連携が重要視されており、わが国では退院促進との連動が望まれます。

IPSで重要なのは、雇用専門家(Employment Specialist:ES)とジョブ・コーチの存在で、こういったスタッフがチームの中で活動していることが必須です。しかし、なにより必要なのは「働きたい人は、職場とのマッチングと工夫によって、きっと働けるようになる」という強い信念と「熱」だと思います。

財団法人 住吉病院の求人情報はこちら

(wrote:財団法人 住吉病院