湯治紀行@甲斐大泉温泉パノラマの湯

JR小海線、甲斐大泉駅からすぐのところに甲斐大泉温泉パノラマの湯があります。今から2年ほど前につれあいとお邪魔しました。 入浴施設は内湯・サウナもありますが、ここのウリは、なんといっても大露天風呂で、我々が行ったのはハイシーズン、しかも夕方でしたからかなりの混み具合でした。観光客と地元の人が混在している印象でしたが、少しお湯の投入量が少ない感じがしました。その後、豪快にオーバーフローしている入浴施 […]

湯治紀行@甲斐大泉温泉パノラマの湯

JR小海線、甲斐大泉駅からすぐのところに甲斐大泉温泉パノラマの湯があります。今から2年ほど前につれあいとお邪魔しました。 入浴施設は内湯・サウナもありますが、ここのウリは、なんといっても大露天風呂で、我々が行ったのはハイシーズン、しかも夕方でしたからかなりの混み具合でした。観光客と地元の人が混在している印象でしたが、少しお湯の投入量が少ない感じがしました。その後、豪快にオーバーフローしている入浴施 […]

湯治紀行@甲斐大泉温泉パノラマの湯

JR小海線、甲斐大泉駅からすぐのところに甲斐大泉温泉パノラマの湯があります。今から2年ほど前につれあいとお邪魔しました。 入浴施設は内湯・サウナもありますが、ここのウリは、なんといっても大露天風呂で、我々が行ったのはハイシーズン、しかも夕方でしたからかなりの混み具合でした。観光客と地元の人が混在している印象でしたが、少しお湯の投入量が少ない感じがしました。その後、豪快にオーバーフローしている入浴施 […]

野中猛先生ご逝去

わが国のメンタルヘルスの領域において、早くから「リカバリー」の視点を紹介され、多くの支援職を啓蒙し育ててこられた、日本精神科リハビリテーション学会会長の野中猛(のなか・たけし)先生がご逝去されました。 野中先生は1951年にお生まれになり、弘前大学医学部ご卒業後、青森県にある藤代健生病院で研修医としてスタートされました。地域医療の実践を重ねて上京され、代々木病院、みさと協立病院、埼玉県立精神保健総 […]

野中猛先生ご逝去

わが国のメンタルヘルスの領域において、早くから「リカバリー」の視点を紹介され、多くの支援職を啓蒙し育ててこられた、日本精神科リハビリテーション学会会長の野中猛(のなか・たけし)先生がご逝去されました。 野中先生は1951年にお生まれになり、弘前大学医学部ご卒業後、青森県にある藤代健生病院で研修医としてスタートされました。地域医療の実践を重ねて上京され、代々木病院、みさと協立病院、埼玉県立精神保健総 […]

野中猛先生ご逝去

わが国のメンタルヘルスの領域において、早くから「リカバリー」の視点を紹介され、多くの支援職を啓蒙し育ててこられた、日本精神科リハビリテーション学会会長の野中猛(のなか・たけし)先生がご逝去されました。 野中先生は1951年にお生まれになり、弘前大学医学部ご卒業後、青森県にある藤代健生病院で研修医としてスタートされました。地域医療の実践を重ねて上京され、代々木病院、みさと協立病院、埼玉県立精神保健総 […]

湯治紀行@都温泉

甲府市内に出かける用事があった日、ふと通りかかると「都温泉」という銭湯を見つけました。    都温泉は住宅地と商店街の境のあたりにあります。駐車場もあります。建物は比較的きれいで、どうやら1度家事にあってから改築したようです。引き戸を開けると、麦茶のサービスがおいてあり、季節を感じさせてくれました。新しい建物ですが、番台があります。番台と脱衣所のあいだには大きなのれんがあって、中が見えないようにな […]

湯治紀行@都温泉

甲府市内に出かける用事があった日、ふと通りかかると「都温泉」という銭湯を見つけました。    都温泉は住宅地と商店街の境のあたりにあります。駐車場もあります。建物は比較的きれいで、どうやら1度家事にあってから改築したようです。引き戸を開けると、麦茶のサービスがおいてあり、季節を感じさせてくれました。新しい建物ですが、番台があります。番台と脱衣所のあいだには大きなのれんがあって、中が見えないようにな […]

湯治紀行@都温泉

甲府市内に出かける用事があった日、ふと通りかかると「都温泉」という銭湯を見つけました。    都温泉は住宅地と商店街の境のあたりにあります。駐車場もあります。建物は比較的きれいで、どうやら1度家事にあってから改築したようです。引き戸を開けると、麦茶のサービスがおいてあり、季節を感じさせてくれました。新しい建物ですが、番台があります。番台と脱衣所のあいだには大きなのれんがあって、中が見えないようにな […]

「こころの日」記念イベント開催情報in山梨

「こころの日」とは 特例社団法人http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/gover/public/culture/hall.html プログラム   第1部 13:30~14:30       バイオリン演奏家 飯田 華代子 氏   第2部 14:45~16:15       講演「このベルを鳴らす時」  萩原 昭典 氏        ※「このベルを鳴らす時」 […]

1 80 164