IPS援助つき雇用勉強会@12月のお知らせ
- 2017.12.13
- 日記
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19008091/内容: 「今年を振り返る」 http://www.sumiyoshi-kaisei.jp/s-r-syougai-sien.html 最後までお読みいただいた方、どうもありがとうございました。
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19008091/内容: 「今年を振り返る」 http://www.sumiyoshi-kaisei.jp/s-r-syougai-sien.html 最後までお読みいただいた方、どうもありがとうございました。
IMR(Illness Management and Recovery)は、精神障害者の方々のリカバリーのために効果があるとされる複数の支援方法を組み合わせ、総合的に提供できるように開発されたプログラムです。このプログラムを提供することによって、精神障害者当事者の方々が自分の力でリカバリーの道を歩んでいかれることを後押しします。IMRは、Illness Management and Recover […]
今から76年前の今日、日本はアメリカのハワイにある真珠湾に奇襲攻撃をかけ、太平洋戦争が始まりました。 すでに1931年から中国で戦争状態に入っていた日本はさらに大きな大戦に歩を進め、この悲惨な戦争では多くの国々の兵士たち、そして戦争には加わっていない人々の命と生活が奪われ、わが国においては沖縄が局地戦で多くの民間人が亡くなり、人類史上初めての原子爆弾が広島と長崎に投下され、本邦歴史上空前絶後の敗戦 […]
12月の今回は、LEAPの教科書と言うべき「病気じゃないからほっといて」の中から、「強制的な治療」について話題提供しながらさらにLEAPアプローチを体感していきたいと思っています。3クールの最終回ということで、これまでにはなかったテーマを初めて皆さまと共有できることとなりました。どうぞお気軽にご参加ください。 日時:平成29年12月9日(土)場所:住吉病院ケアセンター 13:00 開始 (1 […]
山梨オープンダイアローグ学習会では、9月9日に第3回学習会でリフレクティングについて学びました。今回は第4回学習会として下記の日程で参加型の学習会を企画しましたのでご案内いたします。オープンダイアローグ学習会に多くの方にご参加いただくことによって、山梨でも精神障がいをお持ちの方が社会に参加し元気になれることの可能性を広めたいと思います。どなたでも参加でき、精神医療保健福祉を大きく変える潜在力を秘め […]
弊法人では、山梨大学医学部の医師を志す学生の諸君の臨床実習を支援しています。 おおよそ5年時の学生さんのグループに1日弊法人のさまざまな部署の活動状況をご覧いただいて、午後の最後に学生さんたちの感じた事柄などについて私と意見交流をする、というのが定番の実習カリキュラムです。 多くいただくご感想としてはポジティブなものとして ・精神科の患者さんが自分の意見をはっきり表明して交流していること・法人とし […]
※今月は製薬企業が主催されている会ですので、残念ながら臨床実践の場にある支援者の限定の会です。 ・Aさんの娘さんのことで、いろいろと話し合いをして、みなさんの意見を聞いたりして よかったです。・人の話を黙って聞くことの大切さをリープを勉強して学んだ。・LEAPの学習をして傾聴を心がけてはいるがなかなか難しく、つい自分の意見を先に いってしまいいつも反省しています。でも、この家族のつどいて自分のスト […]
毎月第4木曜日に開催されている「よんもくWRAP」のお知らせです。11月は休日になりましたが、いつも通りに開催いたします。 山梨で活動をしているWRAPファシリテーターの人々は毎月第4木曜日の夕方、弊病院ケアセンターで、WRAPのつどいを開催しています。 第23回は11月23日(木) 18時20分~20時、住吉病院ケアセンターで行います。今回は、「注意サインに気づき、対応するための行動プラン」をテ […]
住吉病院とすみよし障がい者就業・生活支援センターでは、2008年よりIPS(Individual Placement and Support)モデルによる援助つき雇用に関する勉強会を開催しております。毎回いろいろな立場の方と学びを深めつつ、回数を重ねてきています。9月の第4火曜日からは新しいシーズンを住吉病院で開催しております。今回読み進めていくのは以下の本です。皆さまとまた深めてまいりましょう。 […]
旧聞になりますが、10月に入ってのある好天の日、デイケアの仲間のみんなと、長坂で無農薬有機農法で米作りをされている方のお誘いを受けて稲刈り体験に行ってきました。 田んぼには、あらかた刈り取られていた中に「皆さんに買ってもらう分を残しておきました」といってなかなかの量の稲が黄金色にこうべを垂れていました。 現地の方に農器具の使い方について教えてもらい、今回はコンバインを用いずにバインダーで刈り […]