平成30年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(案)
- 2018.01.22
- 日記
さる1月12日、加藤厚生労働大臣は中央社会保険医療協議会に対し2018年度診療報酬改定について諮問を行いました。同日の協議会総会では「これまでの議論の整理(案)」が了承され、パブリックコメントが募集され、19日には公聴会が開催されました。今後は2月上旬に答申が出ると見込まれます。 手元にある平成30年度診療報酬定改定に向けて、これまでの議論の整理(案)から、精神科医療に関する項目から目についたもの […]
さる1月12日、加藤厚生労働大臣は中央社会保険医療協議会に対し2018年度診療報酬改定について諮問を行いました。同日の協議会総会では「これまでの議論の整理(案)」が了承され、パブリックコメントが募集され、19日には公聴会が開催されました。今後は2月上旬に答申が出ると見込まれます。 手元にある平成30年度診療報酬定改定に向けて、これまでの議論の整理(案)から、精神科医療に関する項目から目についたもの […]
さる1月12日、加藤厚生労働大臣は中央社会保険医療協議会に対し2018年度診療報酬改定について諮問を行いました。同日の協議会総会では「これまでの議論の整理(案)」が了承され、パブリックコメントが募集され、19日には公聴会が開催されました。今後は2月上旬に答申が出ると見込まれます。 手元にある平成30年度診療報酬定改定に向けて、これまでの議論の整理(案)において、精神科医療に関する項目から目についた […]
最近、紙巻きタバコに代わるニコチン含有嗜好品として非燃焼・加熱式タバコを見かけるようになりました。非燃焼・加熱式には、アイコス(PM)、グロー(BAT)、プルームテック(JT)の3種類がありますが、その基本的な構成、内容はほぼ同一と思われます。これらはタール成分の削減の効果はありますが、ニコチンその他の有害物質を吸引する製品です。 これらに対するさまざまな禁煙運動を行っている団体の見解を掲載します […]
今から23年前の1995年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生しました。今年もこの日に朝早く目覚め、さまざまな人々の顔を思い出しています。その若くして大学病院の医局長に任ぜられていたドクターは、精神病理学の大家である恩師をして「センスのある精神科医であり、それ以上の何かである。」と言わしめる精神科医でした。そのドクターはやさしいながらも、人の心の奥に届くまなざしを持っていました。柔らか […]
毎月第4木曜日に開催されている「よんもくWRAP」のお知らせです。12月は年末のためにお休みしましたが、1月からはまたいつも通りに開催いたします。 山梨で活動をしているWRAPファシリテーターの人々は毎月第4木曜日の夕方、弊病院ケアセンターで、WRAPのつどいを開催しています。 第24回は1月25日(木) 18時20分~20時、住吉病院ケアセンターで行います。今回は、「注意サインに気づき、対応する […]
1月のご家族のつどいのお知らせです。12月は「強制的な治療」について話題提供しながらさらにLEAPアプローチを体感していきました。年も明けてLEAPアプローチも4クール目となり、また新たな気持ちで皆さまと学んでいきたいと思っています。どうぞお気軽にご参加ください。 日時:平成30年1月20日(土)場所:住吉病院ケアセンター 13:00 開始 (12:30から受付しています) 15:00 […]
今から10年前、つまり私が着任して半年くらいたってから、長年利用者の配置や評価に関して十分なデータのないままに法人運営を続けてきたことに気がついた弊法人では、2008年に法人をあがて利用者様の実態調査とニーズ調査を行って、サービス提供の方向性をはっきりさせました。 そのデータをもとにして治療やリハビリテーションのあり方、法人の進むべき方針を考えるように松野理事長より諮問を受け、若手の有志スタッフの […]
新年あけましておめでとうございます
2.ヴァンフォーレ甲府J2に降格 例年通り、昨季の主力が引き抜かれて開幕前の予想では降格予想のチームに挙げられて いた我らがヴァンフォーレ甲府。今年は開幕のガンバ大阪とのアウェイ戦で試合の最後の 最後まで手中にしていた勝ち点3を取り逃がし、嫌な感じがしましtが、深刻な得点力不足は 解消されず、5年間守ってきたJ1の座から陥落しました。ここ数年は降格回避に汲々として チームとしての一体感が […]
IMR(Illness Management and Recovery:疾病管理とリカバリー) は、ひとりひとりのリカバリーの実現に向かって、自分で疾病管理ができるように支援するパッケージ化されたプログラムです。科学的根拠のある心理社会的実践(EBP) の1 つとして知られるようになってきています。本研修会では、IMR の概要・内容・原則をご紹介するとともに、実践報告として実施している方、当事者か […]