24年

今から24年前の1995年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生しました。今年もこの日に朝早く目覚め、さまざまな人々の顔を思い出しています。 東京で働いていた私は、テレビに映し出された光景に息をのみました。どうしていいかわからないまま大学の医局を通じて申し込んだ救援のボランティア、降り立った駅の周りはあちらこちらでビルが倒壊し、役所にも学校にもたくさんの人々が避難しておられました。この震 […]

ご家族のつどい@1月のお知らせ

毎月1回開催されているご家族のつどいですが、1月の開催をお知らせいたします。昨年末でLEAPアプローチを学ぶシリーズの4クール目は終了となり、新たな年で新たな気持ちで皆さまと5クール目を学んでいきたいと思っております。回を重ねるたびに新たな気づきを感じることのできるこのつどい、どうぞお気軽にご参加ください。 今回は、5クール目の初回ということで、ご家族同士のコミュニケーションをスムーズにするアプロ […]

あおぞら会(ご家族教室)開始のお知らせ

公益財団法人住吉偕成会住吉病院では、このたび、急性期治療病棟開設にともないまして、明年1月よりご家族の皆さま向けに「あおぞら会(家族教室)」を開始いたします。これまでの「ご家族のつどい」は実践的なご家族のかかわり方に重点を置いてご家族の皆さまの相互のお力を借りて開いてまいりましたが、今度の試みは大切な方が精神疾患の診断を受けられたけれど、どうしてよいのかわからない方、もっとよく病のことを知りたいと […]

個人的視点による2018年の10大ニュース

1.新外来/病棟竣工  今年10月、新たな外来と急性期病棟をそなえた新棟が活動を開始しました。建物  だけではなく、気持ちを新たに”すべてはリカバリーのために”をスローガンとして  病床削減と地域医療、さらにはご本人主体のサービスを目指したいと思います。 3.中央省庁の障がい者雇用率不正申告発覚  民間企業には障害者雇用義務が課せられており、法定雇用率が未達成の企業  にはされていない確保されてい […]

Good thoughts, good words, good deeds.

私たちの年代を中心にしてリピーターが続出しているという、大ヒット映画「ボヘミアン・ラプソディー」を見てきました。 映画ですので、史実をそのままなぞったわけではありませんが、伝説のロックバンド”Queen”のリードシンガー、フレディー・マーキュリーの人生と、有名なチャリティーライブ、ライブ・エイドに向けた日々に焦点をあてた映画でした。若いころ耳にした数々の曲、「変わり者の天才」フレディー・マーキュリ […]

ご家族のつどい@12月のお知らせ

毎月1回開催されているご家族のつどいですが、10月の開催をお知らせいたします。本年は3月からはLEAPアプローチを学ぶシリーズの4クール目となり、新たな気持ちで皆さまと学んできております。どうぞお気軽にご参加ください。 前回は同意できることをみつける、ということについて、自らの意見を述べたうえで、お互いが同意できる話題を見つけ、対話を続けていくやり方について、実践的に体感してみました。今回は、いよ […]

オープンダイアローグ勉強会のお知らせ

山梨オープンダイアローグ学習会は12月1日にで学習会を開催します。 今回は、オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパンが紹介するガイドラインを用いて、「話す」と「聞く」を分けたリフレクティング等のワークを通して、ポリフォニー(多声)が広がるよう考えていま す。 日 時: 2018年12月1日(土)13時00分~16時00分  場 所: 山梨県立大学 池田キャンパス101講義室  学習内容: リフ […]

IPS援助付き雇用勉強会@11月のお知らせ

チャールズ・A・ラップ/リチャード・J・ゴスチャ著, 田中英樹 監訳「ストレングスモデル[第3版]―リカバリー志向の精神保健福祉サービス」金剛出版 10月から本を読み進めていっています。精神保健福祉分野のパラダイムを変えていくストレングスモデルについてですので、就労支援に携わる方々のみならず、多くの支援者の方に学んでいただければ幸いです。手もとに本をお持ちでなくても、毎回抄読者による抄録発表と話し […]

よんもくWRAP@11月のお知らせ

11月のよんもくWRAPのお知らせです。WRAPとは元気回復行動プラン(WRAP=Wellness Recovery Action Plan)の略称で、アメリカ人のMary Ellen Copeland(メアリー・エレン・コープランド)さんが、精神的な困難を抱えている人たちとともに自身も苦しんでいた精神的な病いに対処して自らの主導権を失わずに元気を回復する方法を作ったことが原点です。 山梨で活動を […]

1 32 163