【研究集会情報】特別講演・分科会など

来年の研究集会の会場は山梨県立大学池田キャンパスです。研究集会の内容を決めつつありますが、現在のところ決定しているのは以下の通りです。

3月7日(土) 
 ・講堂(午前/午後 シンポジウム予定   ランチタイム:なかchanのお話し)
 ・分科会 ※ 午前午後ともに2テーマずつ(詳細後日)
 ・研究報告/実践報告
      ※ 午前午後ともに4~6演題ずつ(詳細後日)
 ・施設等ブース(時間内通して)
 ・カフェスペース(時間内通して)
 ・懇親会

3月8日(日)
 ・講堂 特別講演 午前 オープンダイアローグについて
             斎藤環氏
     特別講演 午後 母と自身の病を公表して15年・・
             私が気付いたこと、やりたいこと、
             その変遷について語ります
             夏苅郁子氏
 ・分科会      ※ 午前午後ともに2テーマずつ(詳細後日)
 ・研究報告/実践報告
      ※ 午前午後ともに4~6演題ずつ(詳細後日)
 ・施設等ブース(時間内通して)
 ・カフェスペース(時間内通して)
 ・【講堂】クロージングセッション

※ 分科会テーマは次の通りの予定です(日程・詳細は後日)
   家族心理教育を体験して学ぶ
   ヤングケアラー・ケアラーのピアサポートから学ぶ
   リカバリーカレッジでの学び
   意図的ピアサポート(Intentional Peer Support)での学び
   LEAP(傾聴-共感-同意-パートナー)アプローチ
   ダルクのみなさんとの学び
   双極性障害の認知行動療法と心理教育
   薬を減らしてみようとするときの学び
  

詳しくは決まり次第ご報告していく予定です。研究報告・実践報告については今回は各演題の時間を十分にとって行いたいと思っておりますが、15~16題程度を考えています。ご自身の実践やご体験など、近日発表予定の要綱をお待ちください。

 

 

最後までお読みいただいた方、ありがとうございました。