ヤングケアラー

ヤングケアラー(young carer)とは、通学や仕事のかたわら、障がいや病気のある親・祖父母、きょうだいなどの介護や世話をしている18歳未満の子どもを指す言葉だそうです。

家族の病気や障害のために、長期のサポートや介護、見守りを必要とし、それを支える人手が十分にない時には、子どもであってもその役割を引き受けて、家族の世話をする状況が生じており、介護のために学業に遅れが出たり、進学や就職を諦めたりするケースもあるといい、実態の把握が急がれています。

ヤングケアラーは、「子ども」という「ケアされる存在」でありながらも、「ケアラー」という「ケアする存在」でもあるという二面性をもっています。核家族化等によりセーフティネットとしての家庭の機能が低下しているわが国では、困難をかかえているご家族を抱えるご家庭では様々な家族問題が生じています。ヤングケアラーについてもこのような問題として捉えられますが、特筆すべきはケアをしている子どものもつ権利・ケアされる権利の侵害となっている可能性があるというです。

これまでのケアラー支援は、ケアラーは大人であるという前提に立って支援が行われてきましたが、ヤングケアラーの問題は子どもの負担だけの問題ではなく権利はく奪の問題として扱われ、そこに介入するような支援を必要とする気がします。ヤングケアラーはケアを「する」「される」と単純に区分けできない立場にあり、一方で、その二面性が想定されていないために、ケアする子どもは通常受け取ることのできるサポートや、それが行われることが普通であるとか望ましいと考えられるような社会の諸活動への「参加」の権利がはく奪されいます。つまり、社会的に排除されているとみることができると思います。「子ども」であり「ケアラー」でもあるという二重の生きづらさを抱えながらも、そのどちらの生きづらさにおいても声をあげられない存在としてないことにされ、社会的に排除されているといえるかもしれません。

精神障害者においては現状では、退院後において家族を中心のとした地域でのケアが難しいといえまその一方で長期に精神科病院に留め置かれている人々の社会的入院を解消させようという方針もあって複雑な気持ちになります。「家族のお世話をしてえらいね」という一般社会の固定観念からくるまなざしを改め、支援が必要であると理解してもらうためには、ヤングケアラーであることのネガティヴな側面を強調することは必要なことだと思いますが、不安をあおるようなやり方が過ぎると、「気の毒な特別な人たち」というあらたなスティグマを負わせる可能性もあるような気がします。

このやりきれない感覚をどうしたらいいのか、と思っている中で、ヤングケアラーとしての当事者ご本人の方たちの語りに触れて、自分の心の中にどういったことが沸き上がるのかを感じ、短絡的に評価するのではなく、私たちが日常でできることを考えていくきっかけにしたいと思いました。

精神障がいのある親に育てられた子どもの語り――困難の理解とリカバリーへの支援

この本の大きな部分は精神障がいをお持ちの親に育てられたかつての子どもたちの体験記になっています。とてもではないけれど、子どもの立場の方の過酷な状況にやりきれない気持ちになる内容でもあります。仕事では統合失調症も双極性障害も治療に携わっていますが、「生活する、育つ」ということがどういう意味かを改めて深く考えずにはいられませんでした。文中に「虐待防止に焦点が当てられすぎている」ということが書かれており、精神疾患のある方の子育てをどう支えていくのかを考えた時、若いころに地域の保健師さんと訪問していた方の娘さんが成人して就職したことを聞いたとき、その保健師さんの笑顔が浮かびました。

私はご家族に対する心理教育を推進しようとするネットワークにかかわっていますが、そこで強調されている”ご家族は「ケアを担う人」の役割がすべてではない、その方の重荷や気持ちを少しでもやわらげるために心理教育は活動する”、という気持ちがより強くなりました。そして医療や教育や福祉系のスタッフに親との愛着関係形成がうまくいっていないかつての子どもが多いとされていることの意味合いがこの本から読み取れる気がしました。

ネットでもご家族の立場の方々のメッセージを受け取れるようになっています。

精神疾患を持つ子どもの立場からのつながり⇒こどもぴあ (amebaownd.com)

精神疾患を持つきょうだいの立場からのつながり⇒https://www.normanet.ne.jp/~kyodai/link.html

精神疾患を持つ方のご家族の立場⇒みんなねっと 公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会 (seishinhoken.jp)

私が長年おつきあいをさせていただいている川崎兄弟姉妹の会のブログ⇒http://kawasakikyohdai.blog107.fc2.com/

最後までお読みいただいた方、ありがとうございました。